見出し画像

さあ就活始めよう!3月上旬にやることリスト

まえおき

 3/1も過ぎて就活が解禁になりました。多くの学生は就活サイトでプレエントリーぽちぽち作業に勤しんでいるでしょう。プレエントリーする分にはタダですからね、どんどんプレエントリーして早めに情報は集めていきましょう。企業で働こうと考えているなら、就活はなかなか避けられません。今回は就活本番の3月中に何をしておかなければいけないのかまとめます。

3月上旬にやることリスト

《最低限やっておくこと》
・プレエントリー連打
・企業採用HPでマイページを作成
・説明会予約(21卒はコロナ対策で特殊な可能性大!!)
・履歴書作成(写真準備、自己PR、学チカ)
・テストセンター、WEBテスト対策
《可能ならばやっておきたいこと》
・他大学の情報収集(特に地方組にとって重要)
・練習でテストセンター受けてみる

 ひとつずつ簡単に理由をつけて説明しよう。

・プレエントリー連打

 みなさん3/1の夜12時からはじめた人もいるでしょう。まあ、いつやっても一緒ちゃう?みたいな人もいるでしょう。

絶対早い方がいいです!

 就活が始まると各社情報を出すスピードがえげつないくらい早いです。そりゃあ人不足と言われているわけですし、優秀な人は早く採用したいので序盤は一気に出ます。この情報が出た時にどれだけ早くキャッチできるかで命運が変わることがあります。
 例えば、説明会のエントリー開始しますとかは争奪戦が予想されます。予約できずに第一陣に乗り込めず、よりハードルの上がる第二陣以降で戦う必要が出てしまいます。情報は早く取りましょう。

・企業採用HPでマイページを作成

 マイページ作成も同じことが言えます。リクナビ、マイナビなどでプレエントリーをすると企業からマイページ作成の依頼が来ます。以降の採用活動はマイページがメインで活用されていくことになります。インターンシップの際に作成済みだからと油断していると、リンク替わっている事もしばしばありますのでお気をつけ下さい。

・説明会予約(21卒はコロナ対策で特殊な可能性大!!)

 みなさん気にされていると思いますが、今年はコロナ対策でイレギュラーな就活のしかたになるのは間違い無いです。すでに大規模なイベントは中止の連絡が出ていますし、大手を中心に説明会や面接もWebでやりますというところもかなり多いです。イレギュラーな状態になるので説明会の開催状況はアンテナを強く貼っておくことをお勧めします。
 このコロナ危機での各社の対応方針がどのようなものかによっても、その企業が非常時にどれほど備えられているのかを知ることができるかなり貴重な機会です。2020年も昨年同様、地政学リスクが非常に高い状態です。さらに異常気象による交通インフラや生産活動に大きな影響が出た企業も多くあります。このような異常時にどの程度対応できるのかというのはその企業の力がもろに出るところでもあり、あまり外には出ない強みにもなります。要チェックだと思いますよ!

・履歴書作成(写真準備、自己PR、学チカ)

 これから履歴書死ぬほど書きます。しかも今時手書きで書かせてくる企業も多いです。根性と志望の強さをみています。それしか無いです。笑
 履歴書で準備する必要があるものと言えば、証明写真ですね。スピード写真はやめましょう。昨年うちの会社の採用に送られてきた履歴書を5, 60枚見ましたが、履歴書の第一印象は写真と文字の丁寧さに限ります。見る側が見る気にさせるのが大事です。高いお金を払う価値があります。都内をはじめ、名古屋、大阪には就活の証明写真を専門で撮ってくれるところがあります。明るく、自然な好印象の写真にしてくれるのでお勧めです。(ちなみに自分はとってもらった写真の目が片方充血していたのでPhotoshopで白くしました。)

 自己PRや学チカ(学生生活で力を入れたこと)などは就活をしている間に何度もアップデートされるものです。早いうちから練りに練っていきましょう。これらを書くには「自己分析」重要ですね。今時ツールはいろいろあるので、いろいろなものを使って良さげな分析結果を切り貼りするだけでも序盤はいいと思います。

・テストセンター、WEBテスト対策

 早い人は大昔からテストセンターの対策を進めていたかも知れません。テストセンターで足切りされて面接に進めないとか、落とされたとかこんなしょっぱい話はないので時間を見つけて対策しましょう。
 何もやっていない、これからですという人は書店に行って目についたやつを買いましょう。どれもそこまで大差はないです。後は練習としてテストセンターを受けに行くのもありです。
 テストセンターはWebテストと違い、センター会場に足を運ぶ必要が有ります。会場ごとに勝手が違いますので最寄りの会場で受けてみるのがいいと思います。自分が受けたときは3会場で受けましたが、メモに使えるのが紙orホワイトボード、駅から割と遠い、大きな会場だと行列で受付に時間がかかる、1日に開催されるテストの回数が会場によって違うなどの違いが有りました。

・他大学の情報収集(特に地方組にとって重要)

 何度も言いますが、就活は情報戦です。地方大の方々はこの点でかなり不利です。いくらネットがあるとは言え、ネットの情報はほぼ出がらしみたいな状態で出てきてる情報です。生でゲットできる速報をゲットするにはすぐ身内の情報以外の情報収集が重要になります。
 一番頼れるのは他大学の仲間から情報を仕入れることです。この時、できるだけ学歴は上がいいです。学歴フィルターは正直ほとんどないと思いますが、有力大学とそれ以外で情報を時間差で出しています。こういう背景もあり、できるだけ学歴高い人の情報は貴重です。インターンや説明会で同じグループだった人とは仲良くなっておくと特です。(多分同じ業界を受けていると同じ人に何度も会います。就活が終わると戦友の絆が生まれます。)

ということでいかがだったでしょうか?
あープレエントリーのぽちぽちは捗るけど、この先何するんだよという人向けに書きました。時間との勝負になるので頑張りましょう。まずは目の前のことから、ひとつずつやっていきましょう。応援しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?