見出し画像

最初の一歩が難しい

「こうすればいいよ」

「ああすれば楽にできるよ」

そんなアドバイスをいただいたとしても、「やったことのない」ことを「やったことのある」ことにするのは大変な労力が要ると感じています。

どんなに誰かが背中を押してくれたって、前に進むには自分の意志が必要なのです。

ですが、人間は未知が怖い生き物です。

それは生存本能であって、理屈ではないのです。

「やったことがある」人がやれるのは、既知だから。

「やったことがない」人がやれないのは、未知だから。

どうして、「やったことがある」経験をすると、「やったことがない」ときの気持ちを忘れてしまうのだろう?

あれだけ躊躇したというのに…。

女性・後ろ姿・海岸・思考・悩む・金髪

ーーーーーーーーーー

人を伸ばすには「叱る」のではなく「褒める」のだと言われています。

しかし、どこかで抑止力は求められるでしょうし、「叱る」は抑止力として効果的な行動でもあります。

ゆえに、「叱る」を「演じる」ことで、叱っていながらも叱っていない状況を作り出すことで、効果のみを抽出することができないかと私は考えていますし、その必要性を感じてもいます。

言葉を変えれば、それは「諭す」という行為なのかもしれません。

誰かを叱るという行為を「やったことがない」人は、演じることも困難です。

ですから、最初は「叱る」を経験する必要があると思うのです。

叱って感じる感覚や感情に触れて、はじめて、なぜ「叱る」ではなく「褒める」が大切なのかを知るのだと思います。

厳しさのない「褒める」は「甘やかす」との境界が曖昧になりやすいのではないでしょうか?

ともあれ、どれもこれも、私は「やったことがない」。

本当に、最初の一歩が難しいものです。

ーーーーーーーーーー

最後までお読みいただきありがとうございました。

今回の投稿は以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?