見出し画像

腹を括れるかどうかが分かれ道?

私の記事は、友人はおろか職場の人も読むときがあります。

それは、別に隠す必要もないと思っているからであり、ひそかに自分の主張を訴えている側面もあるからです。

ということで、今回は職場の話となります。

最後までお付き合いいただけると幸いです。

ーーーーーーーーーー

障害者福祉の現場の一つに「施設外就労」というものがあります。

施設外就労とは、 利用者と職員がユニットを組み、企業様から請負った作業を当該企業様内で行う活動のことです。 雇用契約ではありませんので、社会保険等の加入は不要です。
(下記リンク参照)

要するに、障害を抱える方の特性を知り、現場で対応できる人材として支援者の存在が在るわけです。

施設外就労先の企業との折衝やトラブルが起きた際の火消し役、職業指導員といって、障害を抱える方に働く意味を伝える役目も担っており、たまにハードモードに突入する役割でもあります。

バランス・高所・ビル

ーーーーーーーーーー

基本的に施設外就労が可能な障害者の方というのは、比較的状態が安定している方がほとんどで、作業については一度記経験記憶してもらえれば、私たち以上に集中して作業されます。

それでも、精神障害を抱える方などは感情や情緒のコントロールが乱れるときがあります。

思考や感情が制御できずに立ち尽くしてしまって作業にならないケースや、モチベーションを保てずに緩慢な動作になってしまうケースなど、さまざまなシチュエーションに陥るときがあります。

しかし、彼らは決して作業をないがしろにする「困った人たち」ではありません。

むしろ、自分で制御できず、どうしたらいいのか分からなくなってしまう「困っている人たち」なのです。

だからこそ、支援者が想いを汲み取り、指導するわけなのです。

ですが、施設外就労とは自分たちのホームではなく、よその会社で業務を請け負っているワケですから、支援者は自分でどうにかするしかありません。

万が一、ケガや病気などで障害を抱える方が作業できない場合、また、先に述べたように自身の思考や感情に囚われて作業できない場合は、障害を抱える方だけでなく、よその会社の方に対しても立ち回らなくてはなりません。

それなりに場数を踏めば対応力も身につきますが、経験の浅い状態でトラブル対応をするという状況は、人によっては相当なストレスだろうと感じますし、私も毎回過去の事例にないような、マニュアルの存在しない対応には冷汗モノです。

アイスクライマー・スポーツ・冬山・氷・登る・危険・クライミング

ーーーーーーーーーー

一般的な企業でも、ストレスに晒されるシーンは大なり小なり、誰しもが経験するものでしょう。

小手先の言い逃れが通用しないケースもあることでしょう。

もちろん、人によって抱えられるストレスには差がありますが、私の場合は障害を抱える方々、一般的な企業ではプロジェクトチームや後輩、あるいは会社そのものを守るために奮起しなければならない状況が、きっとあります。

そんなとき大事なのは、腹を括って、開き直って、素直に、誠実に、保身に走らず、誰のために自分が今そこに立っているのかを自覚することだと、私は思います。

決して強要するようなモノではありませんが、私は、私だけは、それでも立ち続けている人でありたいと考えています。

わずか数ヶ月で、すごく自分の「在りよう」を考えさせられる毎日。

明日もきっと、分かれ道の前に立つことでしょう。

ーーーーーーーーーー

ということで、最後までお読みいただきありがとうございました。

今回の投稿は以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?