見出し画像

「三つ子の魂百まで」だな…と感じる話

自己顕示欲の強い人や承認欲求の高い人の中には、幼少期に十分な愛情を受けてこなかった人もいると思います。

「すごいね!」

「えらいね!」

「ありがとうね‼」

これらの当たり前の言葉を受け取れなかったばかりに、大人になっても求めてしまう。

私も、そんな一人だと思います。

親からすれば、期待を込めていたと思うのです。

「もっと出来るでしょ?」

「頑張りが足りないんじゃないの?」

「これくらい普通だから!」

結果として、褒められ慣れずに育つので、過度に他者評価を求めてしまう…。

もし、小さなお子さんがいる方は、出来ることにも着目してちゃんと褒めてあげてほしいと思います。

でないと、子供は卑屈になります。

頑張っても褒めてもらえないと分かれば、頑張らなくなってしまうのです。

アリストテレス・哲学・石像・ブロンズ像・彫刻

ーーーーーーーーーー

「多くの偉人は、他人ではなく自分と向き合って偉業を成したのだ!」

…そんなことを言われても、自分が偉人になれるという評価をしてもらったことがなければ、その言葉は響かないと思います。

大人になって褒められても、素直に受け取れないものですから、やはり幼少期の周囲の言葉って大切だと思います。

私は、この歳になって他者評価を受ける機会が増え、今まで自らが下してきた評価よりも高い評価を得ると、猜疑心に苛まれてしまいます。

「何か裏があるに違いない」

承認されたいのに、承認されると認められない…。

(゚Д゚)ノ…ツンデレかっ!!

素直になれるのは、いつになるのでしょうか…?

共感いただければ幸いです。

ーーーーーーーーーー

最後までお読みいただきありがとうございました。

今回の投稿は以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?