見出し画像

欲しいのは休みよりも時間

「(;´・ω・)…あの、ゴールデンウィークって、いつ休みですか?」

「( ̄д ̄)…ん?出勤だよ」

そんなわけで、ゴールデンウィークが消滅しました(笑)。

サービス業あるあるなのでしょうが、ちょっと困ったことになっています。

noteを続ける中で気づいたのですが、社会人大学生の肩書の人って、結構いるんですね(*'▽')。

ということで、今回は通信制大学に通う社会人大学生の立場で、連休について書いてみようと思います。

最後までお付き合いいただけると幸いです。

オンライン・大学・ラーニング

ーーーーーーーーーー

まずは一般的な通信制大学について、どんな授業形態なのか?というお話しから進めたいと思います。

多くの通信制大学で用いられているのは、オンデマンド・コンテンツです。

つまり、授業の動画を観て学習するスタイル。

1コマ(1回の講義)が3~4章程度の構成になっており、おおよそ1時間程度の視聴後に確認テストを受験し、合格ラインに達したらその講義に出席したことが認められる…といった流れになります。

他にも講義資料として送付されたテキストを読み、WEB上で確認テストを受験することで単位認定されるケースや、スクーリングといって、通学制も運営しておりキャンパスを所有している大学では実際に講義室などに赴き、講義を受けるケースもあります。

テキストやスクーリングにも時間を要するのですが、オンデマンド授業は視聴しない限りは当然に単位認定されないので、コツコツ学習する必要があります。

私は、通信制大学卒業後に別の通信制大学に入学するという、少し稀な学習歴を進んでいるのですが、現在の大学には資格取得が目的で在籍しているため、ある程度の学習ノルマが存在します。

…そのノルマが、結構ムリゲーで困っています(; ゚Д゚)。

キャンバス・大学・講義

ーーーーーーーーーー

通学制大学では、休日=休講のところもあるでしょう。

ですが、通信制大学(特に社会人の場合)は休日が勝負です。

学びではなくノルマ消化に近い状況になりながらも、期限までに履修を終わらせなければなりません。

だから…ちょっとでいいので、仕事中に動画視聴しちゃダメですかね?
(≧▽≦)テヘ☆

仕事に直結する学習内容なので、視聴しちゃダメですか?
(しつこいw)

…そんなことを、ゴールデンウィークが出勤となった際に尋ねてみたのです。

「(・∀・)…場所は貸すから、仕事終わってからね♪」

「ですよねー(。-∀-)。」

そんな、和やかな会話が飛び交う、麗らかな午後でした。

ーーーーーーーーーー

ということで、最後までお読みいただきありがとうございました。

今回の投稿は以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?