見出し画像

凡人 vs 専門家's

未熟な未経験者にとって、業界を知り尽くしているような専門家と仕事をすることは、自身の成長を加速させる一因だと思います。

「生き字引」とはよくいったモノで、情報を探す時間をかけずに実用的なケースワークまでご教示いただけるとなると、大変に有難い存在だったりします。

ただ、こういう関係は社内だけでお腹いっぱいだと感じます。

ーーー

小さな会社では、一人が複数の業務を兼務することがよくあります。

ですが、会社として信頼を得るために、お金をかけてでも専門家の力を借りることは決して悪ではないし、むしろ、リスク回避のための必要コストだと思うのです。

…どうして、新人で凡人の私が、社外でも専門家と対峙しなければならないんだー‼

…と、言いたい気持ちが半分はあります(笑)。

残りの半分は、私の悪いクセで知識欲が満たされる気持ち。

弁護士や社労士や会計士などの士業の方々や、人事や経営のプロの方々…。

修正依頼と、相手にとっては基礎的で根本的であろう質問のオンパレード。

メンタルがヤラレル…(-_-)

気持ちの上ではメンタル不調者になりそうな状況なのだけれど、思いのほか、心が折れない自分を褒めてあげたい(*'ω'*)

時間管理のマトリックスやエッセンシャル思考なんてチョー無縁。

「やったら、やたら出来た」

幼少期に、父が事あるごとに口にしていたダジャレですが、案外、支えとなっている言葉です。

やると決めてやる。
できなかったら仕方がない、と思えるまでやる。
そして、出来ませんと謝って、教えを乞う。

最近になって思う、私なりの仕事への向き合い方です。

ということで、最後までお読みいただきありがとうございました。

今回の投稿は以上です。

余談ですが、なかなかnoteの新エディタに切り替えられないので、切り替えたら戸惑いそう…。

グダグダな記事でスイマセンm(__)m。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?