見出し画像

「言葉にできない想いは本当にあるのか」を読んで

今回は、作詞家のいしわたり淳治さんが書かれた「言葉にできない想いは本当にあるのか」を読んで感じたこと、好きな部分を抜き出してみようと思います。

本書の作者いしわたり淳治さんの、代表作と言えばSuperflyNO「愛をこめて花束を」や映画「SING /シング」の日本語歌詞監修などが挙げられると思う。

僕個人としては、chayさんの「あなたに恋をしてみました」なんかは、当時の彼女が好きな曲であった事や、テラスハウスの影響で思い出に残っています。

最近では関ジャニの番組「関ジャム完全燃SHOW」で、ご活躍されていたり表舞台にも出てきている方なので注目していたんですが、まさかこの度本を出すと言う事だったので、発売日に買いに行きました。(でも今日の今日まで読まずに放置。何のために発売日に買ったのか・・・。)

ボキャブラリーの少なさから、ユニークな話ができない事が僕の中で、かなり困っっている部分でもあったので、本書を読んで、何か使えそうな文法や例え方、言葉をチョイスする軸みたいなものを学べたらと思っています。

今回は、私の学んだ事を書こうと、当初は思っていたんですが、それでは多分つまらないだろうと思い感じたことと好きな部分について書いていけたらと思っています。

2つ好きな部分について書いていけたらと思います。

言葉と自分らしさ

よく「自分を持っている人」と言う様な表現を耳にする。周りに流されないとか、揺るがないとか信念を持っている、というような意味で使われているようだ。(中略)しかし、「自分を持っている」と言われると、私はどうも「手に持っている」ようなイメージをしてしまう。誰も見たことのない、自分でもよく分からない、謎の「自分らしさ」という塊は、きっと重たくて厄介な荷物だろう。それを手に持っている。手に持つならカチカチに硬ければまだマシだが、ほとんどの自分らしさはまだフニャフニャで、ともすればぐちゃぐちゃでドロドロしていて、決まった形を保つのが難しく、素手ではとてもじょないが持ちにくい。そんなものではないだろうか。だからこそ「自分を持てない人」が多くいるのではないかと思うのだ。

途中、中略の加えているが、ほぼ原文を引用している。

上記の内容を読んだ後、私の中には、かなりの納得感があった。

「なるほど。僕が色んな事に手を出すのも、自分をしっかり手で持てていない状況だからだ」と。

逆にカチカチでは、持ちやすさはあるが、目の前の大きな変化に耐えられないと言います。

固定観念に縛られた人は、多分、自分らしさが鉱石(功績)で周りを固められたのかも知れませんね。

もっと言うと、賢い人は、カバンに詰めて持ち運びのできる形にしているのだとか。

アクシデントがある時、カバンを手で持っている人は、多少傷つき、リュックのように「自分を背負っている人」は両手が空いているため、対応できる。

これを会社の人達で、当てはめてみるとかなり面白い。

要領のいい馬鹿がいれば穴が開いているリュックだから、穴を塞ぐ為のアクションが必要だとわかるし、穴も無いけど、キャスター付きの大きな荷物を持っている人には、もう少し、荷物を持ってあげる配慮が必要かもと思えたりする。

「自分の持ち方」一つ考えるだけで、かなり世界観が変化するいい例に出会った気がしました。

2時間くらいは残像が働いてくれる

スクリーンショット 2021-05-02 0.05.44

心がギュっっっっっ、と掴まれた感じがした1文。

確かにな。

かっこいい人や綺麗な人の残像は、長いと数日消えないで働いてくれる。

好きな人なら、月単位で働いてくれる。

30日中1日の稼働で効用が保つ。

この内容を見たときに思い出したエピソードがあり、少し笑ってしまった。

その内容は、お笑い芸人アインシュタインの「いなちゃん」こと稲田さんも残像が働くというものです。

稲田さんはよくテレビに出られているようなイメージがあるとMCの方に言われていたんですが、稲田さん的にはEXITの1/3しか出演していないようで、「僕ら案外テレビ出ていないんですよね」と返していました。

でもなぜか毎日見ている気分やわぁとMCの方が続けると、稲田さんが「多分、僕の顔インパクトデカすぎて、出演本数の3倍出ている感覚にさせる効果があるんですよ」と。

かっこいいや綺麗とは違うインパクトでも効果あって、残像全然働いてくれるらしい。

これは発見だなと思いながら、自分なら、どう残像を働かせるか考えてみた。

出てきたアイデアとしては、朝早く出社する1週間を定期的に行い事と、みんなが休みの日に大量のアウトプットで在庫を増やすという事。

朝早く来ている人=仕事に熱量がある、仕事量が多くて忙しいというイメージも持たれる事は往々にしてある。

そうすれば、私が、遅く出社しても誰もサボっているなんて思わないだろう。

あれ、これってなんかどこかで聞いたことのあるアイデアだぞ・・・。

みんなが休みの日に大量のアウトプットで在庫を増やす事で、刑部という人間は休みの時間に努力できる人だというのが、拡散されやすくなる。

そうなれば、ClickやCVに繋がるのではないかという仮説を立てました。

この2つはGW中や明けにも試せそうなんでやってみようお思います。

まとめ

紹介したい内容はまだ多くありますが、気になる人は本書を読んで頂き、楽しでもらえればと思います。

GW初日、楽しい事、初めての経験、多くあるとは思いますが、皆さんも是非言語化し、その言葉の意味や表情について考えてみてください。

本日もご愛読頂き、有難う御座いました。

最後にリンク貼っておきます。


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,831件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?