見出し画像

Vol.7 老害について真面目に考える

私は、高齢化が進んだそこそこ大きな会社で働く50代前半の社員です。
定年退職までまだ数年ありますが、早期退職も頭に入れながら働くようになってきました。漠然と、若手の活躍を邪魔してはいけないと考えるようになってきたからです。
そんなことはない、まだまだやれる、という気持ちもあるのですが、冷静に考えるとそういう問題ではないと感じるのです。

今回の内容は、経営学と直接関係する話ではないかもしれないですが、高齢化した会社がどういうことに気をつけないといけないか、という視点で読んでもらえたらと思います。


若手視点で考える

会社に入社したばかりの新入社員の気持ちになってみましょう。
年齢は20代前半で、親は40代後半です。

そうすると社員の年齢層はどんな状態でしょうか。
私が働く事業部門の平均年齢は40代後半です。
これが何を意味するか分かりますね。
そうです。自分の親の世代がうじゃうじゃいる会社ということなんです。
さらに最近は雇用延長で60歳を超えても働いている人がたくさんいます。
そうなると、祖父母の代もギリギリ一緒に働くことに

想像してみてください。
20代の頃の自分が、大勢の親や祖父母の世代と一緒に働く姿を。
シンプルにそう考えただけで、ゾッとしませんか。
無理でーす!ってなりませんか。
親の世代って、だいたい分からずや。意見が通らない。保守的。
祖父母の世代って、すっかり時代遅れ。覚えも悪い。正直頭が固まりきっている。

特に祖父母の世代、つまり自分のおじいちゃんやおばあちゃんは、一緒に働くのを想像すること自体が困難です。
それぐらい恐ろしい状況です。

こんな状況で、若者が伸び伸びと働けるのでしょうか。
というか、そもそもそんな会社に入社したいと思うのでしょうか。

居心地の視点で考える

私は、会社での居心地が悪いと感じているわけではありません。
むしろ年を取るほど、ある種のストレスが減ってきました。
でも会社が良くなったという感覚はそんなにありません。

じゃあ何故なんでしょう。

もしかして、ややこしい先輩たちが減ってきたからでは?
つまり、自分が最年長に近くなってきたからというだけなのでは?

ん?それってどういうこと?

もしかして、今度は自分がややこしい先輩の立ち位置にいるってことじゃないのか?

先輩方はみな悪い人ではなかったけど、やっぱ何かと気を使っていました。
ある種のストレスとはそれのことだったのです。
そのストレスが減ってきただけだったのです。

そのストレスを若手に引き継いでいないでしょうか。
1つ目の話を思い出してください。自分は親の世代なのです。
そしてそのストレスの原因がうじゃうじゃいる会社なのです。

何となく居心地が良くなってきたら、実は危険信号なのです。
本当に、メッチャよく考えて行動しなければいけないのです。

ジェネレーションギャップの視点で考える

いまだに、最近の若者はダメだって言う人が多いと思いませんか。
ダイバーシティには理解を示しながらも、若手は考えが甘い、何を考えているか分からない、という人。
けど、やはり年配者の方がはるかにやっかいだと思うのです。

昔は部活はスパルタだったが、最近は甘い。そういう経験をしていないからダメなんだ、と考える人もいまだにいるのではないでしょうか。
マジで思っているのでしょうか。
ビシビシしごかれて育つのと、科学に基づくトレーニングを積んで育つのと、どちらが良いか、考える必要もないことだと思うのですが。

結果として、パワハラなどにも疎い人が多い気がします。
これも理解を示しつつ、努力しつつ、でもどこか心の奥底で、昔は良かった、世知辛くなった、面倒だって思っている人がいるように思います。
実際、開き直って表面だけ取り繕っている経営陣の話も耳に入ってきます。

ちがいまっせー!
正直者が馬鹿を見ない世の中に向かっているだけでっせ。

いつの時代も若い人が引っ張るのです。
いくら抵抗しても時代は移り変わるのです。

これらを素直に認め、心から受け入れ、深く理解しなければいけません。
そういう壮大なことなのです。

まとめ

老害になる側の立場で、老害について考えてみましたが、どうでしょうか。
昔はピラミッド構造だったので、上の方の人が老害を発揮していても、若手は若手で団結してなんとかしていたと思います。
でも時代は変わっています。年配者が多い会社は本当に真剣に考えないといけません。

これは会社だけの課題ではなく、社会問題そのものでもあります。
逆ピラミッドの社会のなかで、若者が活躍する状態をどうやって作るのか、想像力を常に最大に働かせる必要があります。

自分がその年齢の時どうだったか、何を思っていたか。
親の世代にはどうして欲しかったか。
祖父母の世代がいたら、どういうことを期待したか。


難しいですが、逃げてはいけない問題です。
年配者は、人件費も高いのです。
自分の代わりに若い人を2人雇う方がよっぽど会社は発展する、という危機感を持って、最善を尽くさないといけないと思うのです。

経営側も、もっと重大な課題として捉えなければいけないと思います。
単純に年配者を減らすことはできます。でもそれだと社会問題に目を背けることになります。そんな会社に未来はありません

必ず最適解があります。
その状態を想像し、創造できる会社が勝ち残ります。間違いありません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?