見出し画像

令和と昭和

国文学の非専門家だからこそ大胆に妄想を含めて思い切って書いてみます

新元号「令和」の典拠となっているのは万葉集巻五にある梅の花の歌三十二首の序として付された漢文です。以下読み下し文と訳を引用します

梅花(うめのはな)の歌三十二首并せて序

天平二年正月十三日に、師(そち)の老(おきな)の宅(いへ)に萃(あつ)まりて、宴会を申(ひら)く。時に、初春(しよしゆん)の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(やはら)ぎ、梅は鏡前(きやうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(かう)を薫(かをら)す。加之(しかのみにあらず)、曙(あけぼの)の嶺に雲移り、松は羅(うすもの)を掛けて蓋(きにがさ)を傾け、夕の岫(くき)に霧結び、鳥はうすものに封(こ)めらえて林に迷(まと)ふ。庭には新蝶(しんてふ)舞ひ、空には故雁(こがん)帰る。ここに天を蓋(きにがさ)とし、地を座(しきゐ)とし、膝を促(ちかづ)け觴(かづき)を飛ばす。言(こと)を一室の裏(うら)に忘れ、衿(えり)を煙霞の外に開く。淡然(たんぜん)と自(みづか)ら放(ひしきまま)にし、快然と自(みづか)ら足る。若し翰苑(かんゑん)にあらずは、何を以(も)ちてか情(こころ)を述※1(の)べむ。詩に落梅の篇を紀(しる)す。古(いにしへ)と今(いま)とそれ何そ異(こと)ならむ。宜(よろ)しく園の梅を賦(ふ)して聊(いささ)かに短詠を成すべし。 
※1:「述」は原文では「手」遍+「慮」
天平二年正月十三日に、大宰師の大伴旅人の邸宅に集まりて、宴会を開く。時に、初春の好き月にして、空気はよく風は爽やかに、梅は鏡の前の美女が装う白粉のように開き、蘭は身を飾った香のように薫っている。のみにあらず、明け方の嶺には雲が移り動き、松は薄絹のような雲を掛けてきぬがさを傾け、山のくぼみには霧がわだかまり、鳥は薄霧に封じ込められて林に迷っている。庭には蝶が舞ひ、空には年を越した雁が帰ろうと飛んでいる。ここに天をきぬがさとし、地を座として、膝を近づけ酒を交わす。人々は言葉を一室の裏に忘れ、胸襟を煙霞の外に開きあっている。淡然と自らの心のままに振る舞い、快くそれぞれがら満ち足りている。これを文筆にするのでなければ、どのようにして心を表現しよう。中国にも多くの落梅の詩がある。いにしへと現在と何の違いがあろう。よろしく園の梅を詠んでいささの短詠を作ろうではないか。

引用元 「万葉集入門」 http://manyou.plabot.michikusa.jp/manyousyu5_815jyo.html

 正月のことを令月と言っています(令月は旧暦二月を指すようです、訂正します)。はじまりの月という意味でしょう。「令」は「命令」のイメージが強いですが、一年の先駆けになる月ということで「はじまり」という意味で使われていると解釈するのが良さそうです。万葉集は天皇も貴族も平民も歌人の出自を問わずに歌を集めた歌集です。これもまた上意下達としての「令」ではない事を意味しています。今を生きる民衆が未来を生きる後進への先駆けとなる行為を指して「令」の字を採用しているように思えます。

何を呼びかけるのかが、続く文字である「和」です。2文字目に「和」を用いるのは昭和と同じです。過去の元号にない新しい1文字目に「和」の字を続けるのもまた昭和と同じです。「和を以て貴しとなす」の「和」であり「大和たましい」の「和」でもあります。もちろん、平和の「和」でもあります。自然の調和の「和」と云うのが、自分としては一番しっくりきます。自然は厳しい世界でもあります。しかし全体として神妙なる均衡を保っています。それは人の世も同じで、いろいろありながら共に生きていくのが「和」というものでないかと思います。

昭和の典拠は中国の古典です

「昭和」の由来は、四書五経の一つ書経堯典の「百姓昭明、協和萬邦」(百姓(ひゃくせい)昭明にして、萬邦(ばんぽう)を協和す)による。漢学者・吉田増蔵の考案。「昭和」が元号の候補になったのはこれが最初である。なお、江戸時代に全く同一の出典で、明和の元号が制定されている(「百姓昭明、協和萬邦」)。国民の平和および世界各国の共存繁栄を願う意味である。

出典 Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%AD%E5%92%8C

やはり民衆たる百姓が主役です、協和万邦とありますから国(邦)はたくさんあって、それらが協力し調和するようにという願いであって、昭和といえばその前半は特に侵略戦争の時代ではありましたが、それは掲げる理想からして侵略を肯定するものではなかったのだと思います。

何より大事なのは、民衆が主役という考え方が100年以上受け継がれていることです。天皇も首相も昭和の初めからいましたが、それは象徴ないしまとめ役であって、平和を達成する主体はあくまで民衆にあり、その責任は民衆の双肩にかかっている。更に謂うならば、主役は若者である。日本国憲法前文にある「自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務」の重さこそが、「れいわ」という音の持つある種の重苦しさの正体なのではないかなどと愚考する次第です

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?