見出し画像

60年代ごろの日本におけるフォークソングの扱い (中村とうよう論③)

③60年代ごろの日本におけるフォークソングの扱い

今回の論考は中村とうよう論ではあるが、やや脇道にそれて、60年代ごろの日本におけるフォークがどのような印象を持たれていたかについて考える。

日本のフォークの印象を、筆者の思いつくままに挙げるとするなら、反体制、長髪、ヒッピー、などがある。しかし60年代にフォークが日本に紹介されだしたころのイメージはやや異なっていたといえるだろう。
63年ごろからフォークは日本で流行しだすが、そのブームの最盛期は65年から66年ごろにかけてである。65年には、ビートルズやヴェンチャーズのような「エレキ」が大流行し、社会問題となる。日本においてフォークはこの「エレキ」と競合する形でブームとなったのである。
その後の反体制的な性格をもった関西フォークの流れなどの印象が強いためやや意外であるが、60年代中頃までの日本のフォークは「インテリ学生」向けの「スカッといかした」音楽であった。

『ポップス』65年10月号には、特集として「リヴァプールとフォークの対決!」が組まれている。

「今や若人の間、特に学生層で歓迎されているポピュラー音楽には二大潮流が見られる。(略)一つはいうまでもなくエレキ・ギター・ブーム、エルヴィス・プレスリー-ビートルズ-リヴァプール・サウンドが原動力となって空前の大盛況。すべてのその基盤は、黒人の音楽リズム・アンド・ブルースに出発しているのだが単純かつ強烈なビートを作り出すには、エレキ・ギター、電気ベース、ドラムスが絶好な楽器であり、燎原の火のごとく、全世界を風靡するに至った。マスコミも流行に遅れじと、ラジオ、テレビまたレコードを通じ、PRに大童わ、しかもその愛好者がローティーンから高校生に多いことが何よりの強味になっている。(略)一方の潮流はフォーク・ソング・ブーム。正確にはフォーク・ミュージック・リヴァイヴァル、あるいはモダン・フォーク・ブームといったほうがよいかもしれない。
この方のファンには、むしろハイティーンからインテリ学生に多く、前者のエレキ・ビート族とはまったく対象的な構成となっている。一般にエリート意識に燃え、ビート族を蔑視する傾向さえ見える」(36p)
藤井肇「インテリ層に大うけのフォーク・ソング」『ポップス』65年10月号

藤井によればフォークは、どちらかというと「インテリ」の若者に人気の音楽であったようだ。「一般にエリート意識に燃え、ビート族を蔑視する傾向さえ見える」とあり、フォークソングを好むということは、「エレキ」などを好む層との差別化という側面を含んでいたことが読み取れる。

https://music.apple.com/jp/album/elvis-presley/671019373



また、この時期に中村もフォークソングを好む若者に、やや媚びているといってもいいような文章を書いている。

「近頃のハイ・センスなヤング・メンのお気に入りの音楽はダンモ(筆者注 モダンジャズのこと)でもエレキでもなく、フォークなのです。
そして、ブラザーズ・フォアとかキングストンなどいろんなフォーク・ソングのアーティストがアメリカからやって来ますと、そのコンサート会場はアイヴィーやらコンチやらのスカッっとした若者たちでいっぱい。そして、ステージの上で歌っているほうも、いかしたボタン・ダウンのストライプのシャツなんか着ちゃって、テンデかっこいいんだナ。フォーク・ソングはこんなスカッといかしたフンイキで包まれています。(略)
フォーク・ソングを愛しているのは、本当に頼りになる、立派な若者たちばかりなんだなァと思って、ぼくも心からうれしくなります。フォーク・ソングは、明日に希望をもってシッカリ生きている若者たちの心の糧なのです。このスモッグに汚れた都会の空も、腐敗しきった日本の政治も、フォーク・ソングを愛する若者たちの心を犯すことはできません。フォーク・ソングはどんな良薬にもまして健康な人間を育てあげる効き目があります。」
中村とうよう「フォーク・ソング」音楽之友社編『ポピュラー音楽 入門のための13章』音楽之友社、1966年、p195-198。

フォークソングを好む若者たちを「ハイ・センスなヤング・メン」と表現し、フォーク・ソングは「スカッといかしたフンイキ」を持っていて、「健康な人間を育てあげる効き目があります」と、教育的意義さえほのめかしている。当時は、エレキが社会問題として大きく取りざたされた時代でもあり、各地の教育委員会などが小中学生にエレキ禁止令をだしていた。中村は、エレキとの差別化を図るためにこのような文章を書いたのではないかとも読める。

https://music.apple.com/jp/album/song-book/751686720


このロックとの差別化は、単に言説上でのみ行われたことではなく、レコードの販売戦略そのものの違いでもあった。田中のいうようにレコード会社は「貧乏少年少女向けにドーナツ盤でロックンロール」を、「富裕層のフォーク・ファンには高額のLPレコード」を売っっていったのである。(田中勝則『中村とうよう 音楽評論家の時代』二見書房、2017年、125頁)

中村とうようも1966年に、それまでのフォーク研究の集大成ともいえる『フォークソングのすべて』東亜音楽社を三橋一夫と三井徹との共著によって出版している。次回このやや学問的性格の強い書籍について紹介したい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?