マガジンのカバー画像

1分で話せ-伊藤羊一

8
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
まとめ 1分で話せ-伊藤羊一

まとめ 1分で話せ-伊藤羊一

●本書の結論 結論→根拠→例→結論(一言要約)の流れで相手を動かす話し方をしよう
 ・人は相手の話を80%聞いていない
 ・聞いてもらうために短く、端的に話す必要がある
 ・その時間が1分→「1分で話せ」
 ・結論と根拠と例の3段ピラミッドを作る
 ・結論から話し、根拠で左脳に理解させ、例で右脳にイメージさせる
 ・最後の一押しで全体の話を一言で表すフレーズをつける
 

●1章〜4章 相手を動か

もっとみる
vol.7 1分で話せ-伊藤羊一

vol.7 1分で話せ-伊藤羊一

第7章 実践編

職場で直面する課題に対してどう対応するか

●【会議】とっさに意見を求められて頭が真っ白になる
 発表は準備して臨むため問題ないが、咄嗟に発言を求められると話せない
 【対応策】
 ・相手が何を聞いているのか見つける
  yes/noで答えればいいのか?
  アイディアを聞かれているのか?
  リスクを答えればいいのか?
 ・ポジションをとる
  結論を出す
  ピラミッドの根拠

もっとみる
vol.6 1分で話せ-伊藤羊一

vol.6 1分で話せ-伊藤羊一

第6章 「伝え方」のパターンを知っておこう

●プレゼンテーションのフレームワーク
 主張で中身を挟み込むことで強調と説得力を生む
 ・SDS[Summary(まとめ)−Detail(詳細)−Summary(まとめ)]
 ・PREP[Point(主張)−Reason(根拠)−Example(例示)−Point(主張)]
  →ピラミッドストラクチャーの応

 新しい取組を説明する時の方法(スタート

もっとみる

vol.5 1分で話せ-伊藤羊一

第5章 1分で動いてもらう

聞き手に「動いてもらう」ために必要な一押し

●一言キーワードで包み込む
 ・「聞き手は話を80%聞いていない(覚えていない)」
 ・印象に残るストーリーと覚えてもらうための仕掛け作りが必要
 ・自分の伝えたい事を覚えやすい一言で表す

●聞き手に伝わる話し方
 ・心の距離を縮めることで人は親近感を感じる
 ・人前で話すときのポイント
  ①視線:聞き手に目線を合わせ

もっとみる
vol.4 1分で話せ-伊藤羊一

vol.4 1分で話せ-伊藤羊一

第4章 1分でその気になってもらう

右脳を刺激、想像してもらうために必要なこと

●人は理解だけでは動かない
 ・行動を後押しするのは頭の中のイメージ
 ・自分事化してもらうために具体例が必要
 ・一度自分事化してもらえれば聞き手の中で想像がどんどん膨らむ

●想像してもらうためのアプローチ
 ・ビジュアルを見せる
   イメージしてもらいたい絵・写真・動画を入れる
   視覚的に説明できると聞

もっとみる

vol.3 1分で話せ-伊藤羊一

第3章 相手を迷子にさせないために「スッキリ・カンタン」でいこう

聞き手が話に集中できない理由は、難しい言葉や言い回しがあるから
○流れ:難しい箇所を理解するために思考→話が先に進む→聞くのを諦める

聞き手を迷子にさせないためのテクニック
●言葉
・「短く、言いきる」
  言葉が多いと聞き手のノイズになってしまう
・中学生が理解できる言葉
  業界内では当たり前の用語も対外的には通じない
  

もっとみる
vol.2 1分で話せ-伊藤羊一

vol.2 1分で話せ-伊藤羊一

第2章 1分で伝える左脳が理解するロジックを作るために必要なこと
●結論→根拠の順番で話す
 ピラミッドストラクチャーを作り話す
 ・結論とは知識と外部の情報を合わせて結果を出すこと
   例「眠い(情報)」+「カフェインで眠気がなくなる(知識)」
    =「コーヒーを飲む」
   上手く伝えられない人は情報と知識を羅列しているだけ 
 ・根拠は3つが望ましい
   3軸はイメージしやすい
  

もっとみる
vol.1 1分で話せ-伊藤羊一

vol.1 1分で話せ-伊藤羊一

本日からの1週間は伊藤羊一(いとうよういち)さんの『1分で話せ』を読んでポイントをまとめていく。

どんな人?
Yahoo!アカデミア学長・株式会社ウェイウェイ代表取締役
2015年にヤフーへ、Yahoo!アカデミアの学長として次世代リーダーの育成を行う

第1章 「伝える」ための基本事項●目的 
 『何のためにプレゼンするのか?』
 相手に動いてもらうため
 自分の言葉で聞き手に行動してもらうの

もっとみる