スクリーンショット_2018-10-24_23

2008年M-1グランプリの裏話

カジサックことキンコン梶原さんと、NONSTYLE石田さんのトークが、めちゃくちゃ面白かったです。

まず意外だったのが、おふたりって同期だったんですね〜。

キングコングが売れるのが早すぎて、まったくそんなイメージがなかったです。

同期ということもあってか、石田さんのほうもTVとはまた違って、とてもリラックスしている印象を受けました。

そして、(同期だからなのか、それとも単に石田さんの洞察力が優れているからなのか、)石田さんの指摘がイチイチ鋭い。

その慧眼に梶原さんも思わずテンションが上ってしまい、いろいろとぶっちゃけていました。

予想以上にカジサックに対する批判の声が多いことは、ぼくも意外でした。

あと、梶原さんは世間からは「少し暗い」イメージを持たれていると思うんですが、本来はすごく根明なのに、「西野さん」という梶原さん以上に根明なひとと組んだことによって、相対的に梶原さんが暗いキャラになっていったいう話は、なんとも生々しかったです。


NONSTYLE石田さんの芸人人生

おふたりの話は、しばらく石田さんの芸人人生にライトが当たります。

石田さん、若いころに芸人の追っかけしてたんですね。これまた意外でした。

まえにTVで見たときに、石田さんが芸人になった理由が「ひとと話せるようになりたいから」みたいなことを言ってた記憶があったので、てっきりお笑いとは無縁な幼少時代を過ごしたのかと思ってました。

小さいときから、お笑いは好きだったんですね。

そして自身でお笑いをはじめた当初は、やっぱり石田さんも世代的にダウンタウンの影響を受けていて、松本さんみたいに「斜に構えてぼそっとボケを言う」スタイルに憧れたそうです。

でも、NONSTYLEが腕を磨いたストリートでは、ぼそっと言っていたら、お客さに聞こえません。

音を拾うようにマイクにスケッチブックを取りつけたら、顔が見えないから、その対応策として動きのある漫才にどんどん変化していきました。

そしてそうやって力をつけていった2007年、これでイケる!と自信をもっていたのたのに、サンドイッチマンに負けてしまいました。

このとき、石田さんは敗退してはじめて涙を流したそうです。

「ここまで本気でやったら、泣けるねんな」と。

このあたりのストリート時代の苦労話から、2008年に優勝するまでの試行錯誤のところが、動画を観てていちばんジーンとなりましたね。

2007年に負けたその日、石田さんは井上さんに「漫才の形を変えたい」と言ったそうです。

この動画を通して随所に現れてたのが、石田さんの「職人気質」な面です。

でもその職人気質な感じと、井上さんのエンターテイナーな感じが、うまくバランスとれてNONSTYLEなんだなと思いました。

石田さんはその職人気質な面から、ついつい自分のやりたいタイプの漫才をしてしまいたくなるのですが、そこの賞レースで求められる漫才は違うこともあるから、そこの感覚は井上さんに委ねることが多いのだそうです。

ただ、このときだけは「おれのワガママを通させてくれ」と、石田さんの要望を受け入れて漫才の形を変更。結果的に、翌年に優勝するんですが。

YouTubeに上がってる漫才はぜんぶ観てるんじゃないかってくらいNONSTYLEが好きなぼくにとっては、ここらへんのバックグラウンドは、たまらなく面白かったですね。


2008年M-1グランプリ、NONSTYLEとキングコングの死闘

後半のこの話も、めっちゃ見入りました。

お互いに相手よりも早い順番で漫才をやりたがっていた話は、一流同士の戦いを垣間見た気がしました。

要は、速いテンポでどんどんとボケを繰り出す点で、両者のタイプがかぶっているので、決勝3組に両方は残らないだろうと。だとしたら残るのは最初に披露するほうだということで、先にやりたがっていたそうです。

結果はNONSTYLEのほうが先になったのですが、目の前でNONSTYLEがめちゃくちゃウケて高得点を出したときに、梶原さんが「ポキっと心が折れる音が聞こえた」話は、なんとも切なくなりました。

ここまでのレベルになるともうわかるんでしょうね、ああ、もう今回はダメだって。

ただ、この話に付随して面白かったのが、2組が漫才で披露するネタを決めるタイミングです。

両方とも、舞台に立って、ツッコミからの第一声の「フリ」で、ああ、このネタねと判明するそうです。

何千回、何万回とやりこむと、その境地にまでいけるんだなと、改めてプロの一流のレベルの高さを感じました。

だから、M-1の決勝当日も、キングコングは直前にネタを変更することもできたそうです。

どういうことかというと、その年にキングコングが自信をもって披露できるネタが、1個しかできなかったのです。

それを決勝のファイナルに残しておいたそうなんですが、前のNONSTYLEがとても高得点を叩き出したため、勝つにはもうその十八番ネタをするしかありません。

ただ、迷った挙げ句、2番手のネタを披露し、負けてしまいました。

これを聞いてとても意外だったのが、ネタってそんな簡単にできないんだなということ。

この話を聞くまでは、ぼくはM-1のファイナルで、1本目のネタより明らかに面白くないコンビがいることが不思議でなりませんでした。

1年も準備期間があるんだから、そのなかで厳選した2ネタを見せてよ!と。

ただ、1本しか残らなかったんですね、そのコンビは。というか、1年間やって1本満足のいくネタができればOK、おふたりは2本なんてできるのは奇跡くらいの言い方でした。

いま思い返せば、M-1ではじめて見て「面白いな!」と思ったコンビをYouTubeで検索して見てみたら、あんまり他のネタは面白くないことが多々ありました。

再生回数が多い動画はだいたい同じネタで、そのネタがたまたま面白かっただけかよ!と憤りを感じていました。

でも、そうじゃなかったんですね。その1本を作り上げるのに、血の滲むような下積みがあるんですね。その珠玉の1本が、M-1で披露されたネタであり、YouTubeに上がっている人気動画なんですね。

今回、この動画を通していちばん強く感じたのは、「YouTube上にできあがってるネタが10本も20本もあるNONSTYLEとサンドイッチマンは、ハンパなくヤバイ」ということです。


★関西において、「面白いこと」はひとつのステータス。面白くなりたい


最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!!!すこしでも面白いなと思っていただければ「スキ」を押していただけると、よりうれしいです・・・!