マガジンのカバー画像

四方山話

292
よもやまばなし。メインマガジン。
運営しているクリエイター

2018年12月の記事一覧

ミルフィーユみたいなコンテンツを作りたい

いま、Twitterでけっこうバズっているブログがある。 タイトルは、『【サバの話だったの?】W…

10年後に見返す2018年10大ニュース

やっちゃいます、ぼくの選ぶ2018年の10大ニュース。 年末年始はnote全体もなんとなく落ち着き…

自分が「夢組」なのか「叶え組」なのかを見分けるのに、使えるかもしれない問い

たぶん昨日くらいから、noteさんの方でプチアップデートがあった。 それは、『公開するnoteに…

宗教の再興を再考する

クリスマス・イヴということで、宗教についていま考えていることを。 きのう、「結局すべての…

エルヴィン団長は、なぜクーデターを起こしたのか?

見たいなーと思ってずっと見れていなかった、『進撃の巨人』のSeason3を一気見。 ちなみに、…

「偽名&顔伏せ」より「本名&顔出し」の方が楽しい

今日、ふと自分のツイッターのフォロワー欄を見ていたら、「えっ、この人からフォローしてもら…

「そのメディアのこと好きだけど、意外と記事を読まない問題」について考える

おととい、こんなツイートをしました。 そしたら、知り合いのメディア編集長の方から、こんな引用リツイートが。 どうやら、ぼくや、ぼくと一緒にご飯を食べた門太郎さんだけの話ではなかったようです。 そうなると、より一層本腰を入れてこの問題について考えなければなりません。 そう、「そのメディアの思想は好きだけど、意外と記事は読まない問題」。 いったい、どうしてそんな問題が発生するのでしょうか。 ぼく自身も、この問題の加担者として思い当たる節がないわけではなかったので、ぼく

ブロックチェーンを1か月くらい勉強してみた所感と疑問

最近、ブロックチェーンについて勉強しています。 まだ2~3週間ほどしか経ってないんですが、…

AIからのオススメと、人間からのオススメは共存する

一時期ほどは聞かなくなりましたが、「AI(人工知能)が人間の仕事を奪う〜!」みたいなニュー…

「天才」と「マーケティング」

最初に言っておくと、ぼくは「マーケティング」と「ブランディング」という言葉を、できる限り…

ぼくのツイートが読みづらい件について

ぼくは最近、極力ツイッターを140文字ギリギリまでつめて投稿するようにしている。 きっかけ…

新語・流行語大賞に「そんなの流行ってないよ!」というツッコミは野暮

2018年の新語流行語大賞が発表された。 一瞬、「そだねー」と受け流そうかと思ったけど、それ…

「何者」かに焦がれる日々

前座として、まずはM-1グランプリの感想を少し。 今年は、例年以上に熱かった気がする。 毎…

「当たり前を淡々に」の先で見えるもの

noteの毎日更新をはじめてから、3ヶ月くらい経ちます。 糸井重里さんの数十年を考えると少し気が遠くなりますが、どれだけ気張っても1日に1日しか積み上がらないので、ここはコツコツ愚直にやり続けます。 正直、めちゃくちゃ眠い日とか、全然いいね数が増えなかったりして、一瞬気持ちが折れそうになる瞬間が、ないことはないです。 ただ、絶対に更新することはぼくのなかで決まっているので、そういうときは、いまでもブログの週日更新をされ続けている鳥井さんの、いくつかのエントリを思い出すこ