マガジンのカバー画像

四方山話

292
よもやまばなし。メインマガジン。
運営しているクリエイター

2018年11月の記事一覧

いっぱい努力してスキルを身につけたひとが勝つとは限らない、という人生哲学をヤマメ…

ぼくは、大学で心理学を専攻している。 今学期は、履修している授業のひとつに「比較心理学」…

オンライン上での「投げ銭文化」について、改めて考えてみる

突然ですが、みなさんオンライン上で「投げ銭」をしたことありますか? もしくは、されたこと…

クリエイターは「何かあったことを書く」だけじゃなく、「何もないことをどう書くか」…

すこし前に放送された、脚本家・坂元裕二さん回のプロフェッショナル、たくさんの金言がつまっ…

これからの時代に必要なのは、不必要なもの

いまさっき、1ヶ月前に公開されていた、クラシコムさんの短編ドラマ第2話を、ようやく観ること…

寝てないマウンティングに、対抗してみる

きのう、こんなツイートをした。 ぼくの意識高いツイッタランドには、きょうも「おれは寝てな…

そのイベントは「人」に集まるのか、「場」に集まるのか

きょうの朝、こんな連続ツイートをしました。 ぼくが東京と、このまえ参加した兵庫のイベント…

ぼくが好きなブログの共通点

ぼくの大好きなブログはいくつかあるんですが、具体名を挙げると、ちきりんさん、最所さん、鳥井さんなどです。 他にもまだ何人かいるんですが、どうしてこのお三方の具体名を挙げたかというと、この方たちのブログには、とある共通点があるからです。 それは、「ブログ中に、自分のブログを引用している場面が多い」ということです。 この感じが、書けば書くほどにそのひとの思考や思想が肉付けされていくようで、好きなんですよね〜。 だからもちろん、ぼく自身も毎日このnoteを書くなかで、できる

卑下ではなく傲慢でもなく、謙虚に自信をもって、振る舞いたい

今日のnoteは、もうただの願望でしかない。 そう、「卑下ではなく傲慢でもなく、謙虚に自信を…

今さらながら、ぼくりりさんの曲を聴き始めた

最近、今さらながら、ぼくりりさんの曲を聴き始めた。 「ぼくりり」というのは、「ぼくのりり…

原体験って、過大評価されすぎてない?

いま、世の中では「ストーリー」や「共感」が求められている。 単純にそのサービスの「質」や…

「世の中の大半の事象は”二元論”ではなく”グラデーション”」なんて考え方はヌルい

世の中の大半の事象は、「二元論」じゃなくて「グラデーション」だ。 「あのひとは良いひと?…

何の専門性も持ってないし、何者でもないけど、Twitterのフォロワーが増えてもいいよ…

最近、ぼくのTwitterのフォロワーが地味に増えている。 地味と言っても、この1ヶ月で50人くら…

「なにを好きか」ではなく「なにを嫌いか」が、思想を彫刻する

またなんともタップされなさそうなタイトルしか思い浮かばなかった藤本です。よろしくお願いし…

Twitterとnoteをうまく使いこなしたい

いちばんきれいなかたちは、「Twitterでふと思いついたことをつぶやいてみる→反応をよかったものをnoteで詳細に書く」というものだと思う。 これができれば理想なんだけど、どうもぼくは、1回書くと、満足してしまう。 Twitterで1度書いたものを、noteで詳細に書こうとすると、「え、この件についてはさっきTwitterでまとめて解決済みじゃん」となってしまう。 逆に、最初にnoteでまとめた内容の、重要な部分だけを抽出&再編集してTwitterでつぶやくのもないこ