「哲学と音楽」

対象として認識され得るものは消去や交換が想定可能であることから「私」ではないとすると、「私」とは対象を認識する主体であって、認識される対象になり得ないもの、と定義できます。

例えば、私の心身が滅んだあとの世界を想像すると、その想像の中には、私の心身が存在しない世界を観ている「私」という認識する主体がそこにいます。

さらに、私がもとからいなかった世界を想像した場合でも、そこには「私」という認識する主体がいます。

あるいは、私の心身全て、すなわち記憶や思考の仕方等も含めた対象として認識可能な私の心身全てを他者と交換するという想像も可能ですが、このように私の心身全てを交換したとしても、交換後の心身を通して世界を認識している「私」は、交換前の「私」と同一です。

そして、このような私の消去や交換は、想像の中だけでなく、同じようなことが実際に起こっています。例えば、この身体を構成する物質は数十年で全て入れ替わりますし、それに伴い私の思考の方法や記憶の内容も変化しますが、この世界を認識している「私」は、同一です。

ただし「同一であることの、対象として認識可能な根拠」はありません。ただ認識する主体が、今、そう認識しているだけです。

言い換えると「私」が過去の「私」と同一であると私が思う理由は、想起された過去における「私」を、この「私」が、今の「私」と同一と認識していることのみです。

(認識する主体であり認識され得ない「私」は、今の「私」のみですので、想起された過去の中で、その世界を認識しているのは、今の「私」以外あり得ません。従って、この「私」には、同一であるという判断以外は出来ません。

過去の私を他者として捉えようとしても、想起された過去の中で、対象として認識された私の心身を、認識している主体である「私」は、今の「私」です。

さらに、過去に存在した任意の人間を「私」とみなしたとしても、それが間違っていることを示すことは出来ません。なぜならば過去に存在した任意の人間から「私」が、今のこの私の心身に移動したとしても、「私」はそれに気付けないからです。

移動したことに気付くには、もとの心身にあった記憶や思考方法等を参照する必要がありますが、それらは「私」ではありませんので一緒に移動しておらず、移動後の「私」は移動先の心身にもとからあった記憶や思考方法等の範囲内だけで、今の私と過去の私を比べるしかありませんので、そこには認識できる違いがないからです。

つまり、現実世界内においても、想像の世界と同じく、同一なのは「私」のみであって、それ以外は全て消去や交換が行われているかもしれませんが、「私」がそれに気付くことはできません。)

そして、今ここに「私」が存在することについても、対象として認識可能な根拠はありません。

(そもそも「私」の同一性や存在の根拠について考えようとしたとき、頭に浮かんでいる「私」は、「私」に対象として認識されていますので、「私」ではありません。

もしも、「私」を認識し得る、より根源的な『私』を想定したとすると、その『私』の存在の根拠を考えなくてはならなくなります。そして、その『私』の存在の根拠を考えるためには、その『私』を認識し得る、さらに根源的な…、と無限に続いていきますので、「私」の同一性や存在の根拠は考えることすら不可能です。)

さらに、定義するということは対象として認識したということですので、最初の定義及び、ここまで書いてきたことは全て矛盾してます。

しかしそれでも、上記のように「私」には「私」が存在しない状態は想像すら不可能であり、存在しているとしか思えません。

このように「私」は「語り得ぬもの」です。

この「語り得ぬもの」についての哲学的に考察したのがルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインであり、その兄が左手のピアニスト、パウル・ウィトゲンシュタインです。

左手のみで弾くというハンデを抱えながら演奏するパウル・ウィトゲンシュタインの生き様から、決して語り得ぬ、彼の「私」を、はっきりと感じるのは、私の勝手な感想です。

(戦争によって右手という認識可能な対象が失われても、彼の「私」はその事態に屈しないことで、その存在を示していると感じます。

しかし、「屈しない」というのは彼の心身の働きとして認識されたものであり、それが彼の認識され得ない主体を表しているかどうかを知ることは出来ません。

認識され得ない主体と認識され得る心身の働きとの間に何らかの関係があるのかどうかを理性や言語によって知ることは不可能だからです。

もしかすると、音楽は理性や言語では捉えられないそのつながり、言い換えると、「私(一般的な言い方だと魂)」と心身のつながりを示す芸術しれません。

「音楽は言葉では語り得ぬものを表現するためにある」と言う方もたくさんおられますので、このような私の感想に共感してくださる方も多いと思います。

(「音楽は言葉では語り得ぬものを表現する」というのはもともと誰の言葉だろうと思っていろいろ調べたんですが、同じようなことを多くの人が言っていましたので、誰の言葉でもない多くの人の共通認識だと思います。)

音楽をすると、哲学においては「沈黙」がその答えとされた謎(注※)に別の回答を与えることが出来るかもしれません。

(注※):ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタインは「語り得ぬものについては沈黙せねばならない」と、彼の主著、論理哲学論考で述べています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?