見出し画像

“Bushido”について

明日12/14は、赤穂浪士が吉良邸に討ち入りした日となります。

歌舞伎やドラマでよく扱われている赤穂浪士。
今でも根強い人気があり、義士の墓がある高輪の泉岳寺には多くの人が訪れます。

一般的に赤穂浪士(義士)は忠義の人と呼ばれており、不公平なジャッジにより切腹を命じられた主君(浅野内匠頭)にかわり、その家臣たちが見事主君を陥れた敵(吉良上野介)に復讐を遂げると行った内容です。自らの命をかけて主君への忠義を示した、まさに武士の鏡であるという解釈です。

ただ、僕は、彼らが討ち入りを果たした理由は別にあると思います。
それは、このまま何もしないと、武士が最も重きを置いていた価値観=「武士の一分」が立たないということです。

江戸時代。将軍が最高権力者として統治をしていたといっても、「武家諸法度」や「禁中並公家諸法度」などの法律があり、先例なども踏まえて、そういった法律により幕府の行政が行われていました。

それら法律の中でも有名なのが、「喧嘩両成敗」です。浅野と吉良が江戸城で喧嘩をしてしまい、浅野は吉良を斬りつけて怪我を負わせたのが、そもそもの事件の発端。故に、この「喧嘩両成敗」の大法に則れば、吉良も浅野と同じように切腹を命じられるべきです。

しかし、当時の幕府、5代将軍・徳川綱吉は、吉良は無罪とし、浅野のみに切腹を命じます。これではあまりに不公平な処分であり、赤穂藩として幕府に喧嘩両成敗の実施を嘆願するも受け入れられず、幕府が「正義」を実行しないのであれば自らがそれを実現しなければならない。

武士社会では、「メンツ」が最も重要でした。当時の武士社会の価値基準に照らし合わせると「何もしない」選択肢は、彼ら自身の、そして赤穂藩全体のメンツを地に落としてしまう耐え難い状況だったと推測します。ゆえに、この討ち入りは、彼らと彼らの属する組織=赤穂藩全体のメンツをかけた戦いだったと思います。

英語にもなっている「Bushido」。その本質は深く、我々現代の日本人も学ぶことは多いのかもしれません。

写真1:討ち入りの中心的役割を果たした大石内蔵助の墓所 (港区泉岳寺にて)

画像1

写真2: 赤穂47義士の墓所。討ち入りを果たしてから約3ヶ月後、義士たちに切腹を命じられました。現在、彼らの墓所も主君・浅野内匠頭の墓に隣接しています

画像2

写真3:赤穂義士の主君・浅野内匠頭墓所

画像3

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?