見出し画像

古民家再生への道〜12〜棟上

12/6、無事に上棟式が執り行われた。

式とは言うものの、神主も居ない餅投げもしない簡易的な略式のもの。最近では全くしないのも珍しくないようだが、それでもやはり祝い事としてやっておきたかった。

本当は餅投げもやりたかったが、コロナ禍やコスト、平日でもある事を考えると無理にやるべきではないと判断。

梅干し、煮干し、塩、洗い米、日本酒を家の四角と中央に供える。

大工7人とクレーン1人で手際よく組み上げて行く。建物の輪郭、高さや広さが少しずつ現れていく。なかなか感動的だ。

昼食のお弁当を配布し、私も少し休憩。

順調に作業は進み、心配していた天候も問題無し。

3時の休憩のお菓子に高梁市の銘菓、天任堂の「ゆべし」を出す。

1人の大工さんが「以前食べた事があるけど、あんまり美味しゅうなかったんよ。でもこれは美味しいわ!」と言って下さった。

天任堂のゆべしは県外の知人からも好評だったのだが、柔らかくもっちりとしていて、柚子の風味と表面の荒い砂糖との組み合わせが絶妙なのだ。

夕方まで作業は進み、日暮れ前に終了。

大工さん達に感謝と無事に上棟式が出来たお祝いに、心ばかりの御祝儀を手渡す。

「ここからが始まりですから」と、設計士の大角雄三さんが一言。

ここから、また少しずつ完成に近づいて行く。

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?