Tetsuya Yamamoto(けんすみ)@ネットで小さな本屋さん

家事と本せどりがメイン|残業200時間で退職→2019年1月に専業として独立→Amaz…

Tetsuya Yamamoto(けんすみ)@ネットで小さな本屋さん

家事と本せどりがメイン|残業200時間で退職→2019年1月に専業として独立→Amazonで小さな本屋を行っております|旅とお酒、本と音楽が好き|仲間と飲むお酒が日々の楽しみ|おおさか山の上で妻とのんびり…発芽酵素玄米 ぬか漬け お味噌は2年ものを熟成中。ぽこちんベーシストです

最近の記事

自己肯定感が上がらないと生きづらくなる

「まだまだマルチタスクで全然できていない」という自分のネガティブ発言からの朝活での気づき。 前に進んでいるのに、「なぜ自分を褒めることができないのか」 自己肯定感が低い理由をアラフォーになって初めて知ることができた。 自己肯定感が高い人は、常にプラス思考で考えている。できないことにフォーカスするのではなく、できることにしかフォーカスしていないのだ。 一方、自己肯定感が上がらない人は、理想が高すぎて95%できていても、残り5%のできないことにフォーカスしてしまう。その結果

    • 脳に悪い7つの習慣〜心理学では「ラク」する脳の退化は止められない。

      はじめに 習慣って人生では切っても切り離せない存在ですよね。脳に悪い習慣を続けていくとどうなるか。。そんな習慣について違う視点で見直すキッカケとなった一冊でした。 「いつまでも若々しい脳でいたい」というのは誰しも思っていることではないでしょうか? 毎日の生活でちょっと意識するだけで、脳に良いことがあるならやってみる価値がありますよね。 ググっても「よい習慣が身につき、人生が思い通りになる」みたいな習慣術しか出てきません。 僕も人生を豊かにするためには「よい習慣を行う」

      • クリスマス「妻へのサプライズ」が成功しますように。

        久しぶりのサプライズにドキドキです ブログの記事のアイディアにつながるなんて思ってもいなかったので、備忘録も兼ねて気づきをシェアさせていただきます。 妻へのサプライズプレゼントを何年振りかに計画中です。もういつぶりだろうか思い出せません笑 普段やらないことをしようとするとドキドキしますね。 実は、今回のサプライズプレゼントしようと思ったのにはキッカケがありました。 そのキッカケはれでぃおさんのアドバイスです。 実は忘年会を企画してくださり、れでぃおさん、コロさんと

        • いつか宮津に恩返し&恩送り

          今日は母の施設に面会に行ってきました。 冬服を届けるだけだったのですが、休日ということもあり道路はダダ混み。そんな中、山越えの道中にナンテンを発見。 難を転ずることからナンテンと呼ばれ、縁起木といえばこの木ですね。無意識に車を停めていました。 時の移りにつれて愛情が高まっているように見えるということから、「私の愛は増すばかり」という意味もあるそうです。ロマンチックですね笑 予定していた店舗は回れませんでした。母の用事がメインだから、まあ良いんですけどね。 と、言いつ

        自己肯定感が上がらないと生きづらくなる

          今日5月9日は #母の日 💐 起源はアメリカ 母を亡くしたある女性が追悼の気持ちを込めカーネーションを贈ったことからと言われてます イギリスは母の日が3月、オーストラリアでは 母の日に菊の花を贈る習慣があるそう 日付や習慣は違っても、感謝の気持ちは世界共通ですね!(^^)

          今日5月9日は #母の日 💐 起源はアメリカ 母を亡くしたある女性が追悼の気持ちを込めカーネーションを贈ったことからと言われてます イギリスは母の日が3月、オーストラリアでは 母の日に菊の花を贈る習慣があるそう 日付や習慣は違っても、感謝の気持ちは世界共通ですね!(^^)