kensukenyan19

世界の名ランナーに関する情報を発信しながら効果のあるトレーニングについて考えています。

kensukenyan19

世界の名ランナーに関する情報を発信しながら効果のあるトレーニングについて考えています。

マガジン

  • 種目別トレーニング

  • 名選手のトレーニング研究

  • 名選手のトレーニング

    世界の長距離ランナーのトレーニングを紹介します。

最近の記事

持久系アスリートに必要なタンパク質の量とは?(パート1)

タンパク質に関する情報はネット上、数多く存在しますが、そもそも栄養というのは、それぞれの体によって反応の仕方が違うので、議論に明確な正解がないことが多いということを理解すべきかと思います。 アスリートがどのくらいのタンパク質を摂取すべきかについての研究結果などをご紹介できればと思います。万能な答えはありませんが、食事を選ぶ際の参考になれば嬉しいです。 タンパク質は、身体の様々な機能に重要な役割を果たしています。しかし、タンパク質をいつ、どのくらい、どのような種類で、どの

    • 閾値トレーニング(正しい閾値の見つけ方)

      ジャックダニエルズのRunnning Formulaをお持ちの方にはお馴染みですが、閾値走(Tペース)は、長距離ランナーにとって最も効果的なトレーニングの1つといえるかと思います。Tペースでトレーニングすることで、ランナーはオーバートレーニングを避けることができ、より満足度の高いワークアウトと安定性を得ることができます。 ダニエルズのランニング・フォーミュラ」では、テンポ走とクルーズ・インターバルという2種類の閾値トレーニングを紹介しおり、テンポ走は、日本でいう所謂ペース層

      • ノルウェー式長距離トレーニング

        私自身、ノルウェーに過去に住んでいた経験があり、現地ではトライアスロンクラブに所属して練習した経験がありますが、ここ2〜3年、陸上競技界ではノルウェーの長距離ランナーが台頭してきています。特に、インゲブリッツェン兄弟や、元ヨーロッパマラソン記録保持者のソンドレ・モーエンの活躍が目立っています。1980年代にノルウェーで活躍したイングリッド・クリスチャンセンは、5000mからマラソンまでいくつもの世界記録を更新してきまましたし、2000年代初頭にノルウェーで活躍したマリウス・バ

        • 乳酸について

          中距離レースで自分の限界に挑戦したことのある人には、ゴール前の死にたくなるほどのキツさがわかると思いますが、長距離レースとは異なる感覚ですね。 この現象は、乳酸によるものとよく言われますが、乳酸とは何か、乳酸が疲労や体の痛み、回復にどのように影響するかについて、整理したいと思います。 乳酸神話乳酸は、「嫌気性代謝の邪悪で衰弱した老廃物である」という考えは、ドイツの生化学者オットー・マイヤーホフの功績に基づいています。彼は、酸素の消費と筋肉中の乳酸の代謝に一定の関係があるこ

        持久系アスリートに必要なタンパク質の量とは?(パート1)

        マガジン

        • 種目別トレーニング
          1本
        • 名選手のトレーニング研究
          1本
        • 名選手のトレーニング
          0本

        記事

          5000mの為のトレーニング(1)("逆算"と期分けの考え方)

          何の分野でもそうですが、計画は大事ですよね。 ただ、計画とはただの予定ではなく、「逆算」によって目標を達成していくべきだと考えます。 目標とする結果を念頭に置き、そこから日々や週単位で達成すべきことを決めていく、ということです。 これにより無謀な計画ではなく、達成可能なことを見極めて、効率的に目標に近づける且つ怪我のリスクも軽減されます。 特定のレースに向けて最高のコンディションで臨むためには、トレーニングの目的別に時期を分け、ある程度の余裕を持って計画を立てる必要が

          5000mの為のトレーニング(1)("逆算"と期分けの考え方)

          世界の長距離トレーニング(1) Julian Wanders

          ジュリアン・ワンダース(1996年3月18日、スイス・ジュネーブ生まれ)は、スイスの長距離ランナー。現在、ハーフマラソンでは、2019年に開催されたラスアルカイマ・ハーフマラソンで記録した59分13秒の欧州記録を持ち、10Kでは、2020年1月12日にバレンシアで記録した27分13秒の欧州記録を持っています。 Julian Wanders の推定VDOT: 彼はまだマラソンデビューしていませんが、2021年にマラソンに挑戦予定とのこと。 トレーニング中は年間平均で週に2

          世界の長距離トレーニング(1) Julian Wanders