見出し画像

医療と介護の一体的な改革

急速に少子高齢化が進む中、我が国では、平成 37 年( 2025 年)にいわゆる「団塊の世代」が全て 75 歳以上となる超高齢社会を迎えます。こうした中で、国民一人一人が、医療や介護が必要な状態となっても、できる限り住み慣れた地域で安心して生活を継続し、その地域で人生の最期を迎えることができる環境を整備していくことは喫緊の課題です。

我が国における医療及び介護の提供体制は、世界に冠たる国民皆保険を実現した医療保険制度及び創設から 17 年目を迎え社会に定着した介護保険制度の下で、着実に整備されてきました。しかし、高齢化の進展に伴う老人慢性疾患の増加により疾病構造が変化し、医療ニーズについては、病気と共存しながら、生活の質(QOL)の維持・向上を図っていく必要性が高まってきています。

一方で、介護ニーズについても、医療ニーズを併せ持つ重度の要介護者や認知症高齢者が増加するなど、医療及び介護の連携の必要性はこれまで以上に高まってきています。特に、認知症への対応については、地域ごとに、認知症の状態に応じた適切なサービス提供の流れを確立するとともに、早期からの適切な診断や対応等を行うことが求められています。

また、人口構造が変化していく中で、医療保険制度及び介護保険制度については、給付と負担のバランスを図りつつ、両制度の持続可能性を確保していくことが重要です。
こうした中で、医療及び介護の提供体制については、サービスを利用する国民の視点に立って、ニーズに見合ったサービスが切れ目なく、かつ、効率的に提供されているかどうかという観点から再点検していく必要があります。

また、高齢化が急速に進む都市部や人口が減少する過疎地等といった、それぞれの地域の高齢化の実状に応じて、安心して暮らせる住まいの確保や自立を支える生活支援、疾病予防(医療保険者が行う高齢者の医療の確保に関する法律第18条第1項に規定する特定健康診査等の保健事業を含みます。)・介護予防等との連携も必要です。

このように、利用者の視点に立って切れ目のない医療及び介護の提供体制を構築し、国民一人一人の自立と尊厳を支えるケアを将来にわたって持続的に実現していくことが、医療及び介護の総合的な確保の意義です。
(厚生労働省 ホームページより)


和歌山市においても本当に喫緊の課題だと思います。介護認定率は全国でもワーストが続いています。

今年はコロナウイルスの影響により、通院や通所を自粛される高齢者の方も多くなっているため、全国的にも医療法人や介護事業所など業績が低下してしまっているところもあります。

第一波の時は、僕が勤務する整形外科クリニックの患者数、通所サービス利用者の減少があり、6月頃より再開される方が多くなっており現在に至ります。
全国的に感染者数の増加がみられていますが、第一波の頃のような減少はみられていない状況です。

理学療法士の立場からすると、コロナウイルスの不安による外出機会の減少、人との交流機会の減少によるフレイル「高齢者が筋力や活動が低下している状態(虚弱)」が心配なところです。

今まで買い物や地域の体操などに参加していた高齢者が意図的に外出を自粛することにより、身体機能や認知機能が低下することによって、介護認定を受けるという流れが増えてしまうのではないかと危惧しています。

和歌山市においては、「WAKAYAMAつれもて健康体操」や「わかやまシニアエクササイズ」といった、地域の公民館等を利用し運動を継続している方々が多くおられます。

現在、コロナウイルス陽性者の増加により今後の活動を継続しようか悩まれているグループのリーダーさんも多いようです。

そこで、国立長寿医療研究センターは7月28日に「新型コロナウイルス感染症禍において通いの場を開催する際の8つの工夫」を公表しました。

①何より、楽しく行いましょう
②換気をしましょう(1時間に2回以上)
③距離をあけましょう(なるべく2m、最低1m)
④人数が多い場合は時間帯を分けて開催しましょう
⑤手洗い、消毒を行いましょう
⑥マスクをしましょう
⑦食事はなるべく控えましょう
⑧健康管理を行いましょう

新型コロナウイルス感染防止対策をとったうえで「通いの場」を開催することで、高齢者の心身の健康確保を図ることが極めて重要です。

これらの事を徹底しながら、通いの場を継続していけば良いと思います。

僕自身は通所リハビリテーション施設を担当しています。健康寿命の延伸、通いの場へ繋げる、QOL(生活の質)の向上などに努めていくことで、

結果的に重度化の防止、介護サービス(訪問介護等)の卒業などにより社会補償費を少しでも抑制できるように、

医療と介護の一体的な提供に関しては、クリニックビルの中に整形外科、内科、歯科、人工透析(内科)、調剤薬局が併設しているため、

通所利用者の
・フレイルチェックや骨密度測定(整形外科)
・血液検査(内科)
・口腔チェック(歯科)
・薬の量、飲み合わせチェック(薬局)

なども一体的に行っていければ、よりリハビリテーションの質の向上に繋がるのではないかという意見もスタッフからありました。

最後に、厚生労働省が掲げている「医療と介護の一体的な改革」に関して、

あくまでも理想であり、自分の職場においてもまだまだ地域課題を解決するに至らないことばかりですが、

2025年、そして以降の超高齢社会に活躍できる存在でいられるよう時代の流れに敏感に適応できるようにしていければと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?