見出し画像

狂言の和らいを披露めとうござる

和ろうてござるか〜

このNOTEだけではのうて
わたくしの活動はより多くの方に狂言を知ってもらおう、披露めようと云う想いに由るモノでござる

わたくしは茂山千五郎家の狂言方、島田洋海師の素人弟子として
2015年5月よりお稽古を続け(カルチャー教室では2010年10月より)
また昨年よりは岩崎たつお師の元で狂言面を習ってござる
狂言も狂言面も披露させてもらう機会はありまするが
偶に伺うのは狂言がどのようなものかよく分からないと云う声でござる
能楽堂へ足を運んでもらう前のハードルがあるように存じまする

このブログでは狂言好きのわたくしけんすけ福のかみがもっとも狂言らしい登場人物“太郎冠者”となって狂言へとご案内するべく描いてござる
なにとぞ和らいだお心もちにて読うでくださりませ〜
狂言案内草紙「南無三寶」より一部改

狂言の和らい(笑い)は穏やかで心を和らげるモノでござる
初めて能楽堂へ入るときは緊張しても
帰るころには心和んで心身リラックスできるものと存じまする
狂言はそんな癒しの日本の伝統芸能でござる

この狂言を氣楽に体験しながら知ってもらおうと企画したのが狂言カフェでござる

京都の北大路新町と云うところに
勤め先の元同僚の方が六月に始めたカフェベアトリーチェ☕️がござる

来年の一月十四日にこのカフェの二階を借りての開催でござる

狂言の楽しみ方など解説もござるが
メインは狂言の笑い方や台詞の体験をしてもらおうと思うてござる

新年を狂言の和らいでめでたく迎えられたら嬉しゅうござる🤗

この狂言noteはけんすけ福のかみが
大蔵流茂山千五郎家 島田洋海社中にて
狂言を学んだことをモトに
実際に狂言を(できれば生で)観て
和らいでもらいたいと願うて描いてござる🖋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?