見出し画像

鴻巣さんぽ!家康公の足跡

NHK 大河ドラマ「どうする家康」
面白いですよね そんな徳川家康公が
度々訪れたと伝わる お寺!
今日はここからSTART

鴻巣さんぽ!

勝願寺しょうがんじ

浄土宗 天照山 良忠院 勝願寺

惣門
勝願寺の入り口にあり
栴檀林せんだんりん」の額がかけられている
江戸期には結城城から移設された
下馬札が建てられており
宿泊のため当寺を訪れた加賀藩前田家一行が
これを見落としたため寺僧が門前で追い返した
あるいは!
前田家一行が門前を通り過ぎる際
槍を立てたまま通行しようとしたため
寺僧がこれを咎めて槍を取り上げた
といった逸話が残されている
(旃檀林とは仏僧たちの学びの寺の意味)

勝願寺しょうがんじ
埼玉県鴻巣市本町8丁目にある
浄土宗寺院
浄土宗の関東十八檀林の1つであり
号は天照山良忠院 本尊は阿弥陀如来

市内登戸地区には
もう一つの勝願寺が存在し
こちらの宗派は新義真言宗真言宗豊山派)です
      Wikipediaより 抜粋

境内

もう少しすると桜が咲き綺麗な場所と聞きます

江戸期の繁栄

天正年間(1573年から1593年)
高僧の惣誉清厳が当寺を
登戸から鴻巣宿へと移設し
浄土宗の寺院として再興に務めた
天正7年1579年 清厳の隠居に伴い
武州松山城主・上田氏一族の出である
円誉不残が当寺の住職となった
不残は学徳が高く 
文禄元年(1592年)2月に徳川家康公が
勝願寺を訪れた際に
御前で法問論議を行い 家康公から
玄米和紙を贈られた
学徳に感銘を受けた家康公は
すぐに不残に帰依し
随行した伊奈忠政伊奈忠家 牧野康成らに
勝願寺の檀家になるように命じた
さらに家康公三つ葉葵使用を許可!

慶長9年(1604年)11月には寺領30石を寄進し
諸役免除となった
家康公はたびたび
鴻巣御殿および勝願寺を訪れていたが
江戸幕府2代将軍の徳川秀忠公や
3代将軍の徳川家光公も
家康公と同様に勝願寺を詣でるなど
徳川家との関係は維持されたという
        Wikipediaより抜粋

現在の建物は

本堂

 明治24年1891年10月に本堂 再建

仁王門

大正9年(1920年)11月に仁王門が再建された
【天照山】の額が掲げられている 
仁王門 上部に三つ葉葵が!あります

仁王門の三つ葉葵紋

右は「阿形」の金剛力士像で
物事の始まりを意味する

左は「吽形」の金剛力士像で
物事の終わりを意味する
多分 嫁さまが居たら
ジャンケンで「左はズルい」と
言うだろう?!だって
両手を使ってグーとパーだから

龍寿殿

昭和5年(1930年)に龍寿殿が建設された
龍寿殿
惣門をくぐり80メートルほど進んだ先にある
江戸前期の
浄土宗の僧である呑竜上人を祀った建物
明治15年の火災前この場所には開山堂が置かれ
当寺を中興した清厳 不残
両住職の像が安置されていた

賽銭箱

徳川家康公から許可された 三つ葉葵紋が!

仁王門をくぐると右手には 鐘楼

鐘楼堂

なんじゃもんじゃの木
【ヒトツバタゴ】
一説には諸国漫遊中の水戸黄門様が
神木の前を通りかかり
「この木はなんじゃ?」と聞いたところ
地元の民は聞き取れず
「なんじゃもんじゃ」と返答して
それが木の名前だと勘違いして
広まったって話って ありえます??

まだ新し気な堂

実際の本堂なのでしょうか?
庫裏くりも兼ねるのかな?

本堂を正面に 左には

庚申塔

はじめて見た!庚申塔の塊のような
庚申塔のピラミッド!
仮面ライダーアマゾンに出てきた十面鬼を超え
庚申塔の百面庚申塔みたいで迫力がありますね

仙石秀久の墓

仙石秀久せんごくひでひさの墓は各地にありますが
鴻巣で亡くなったのは事実らしい
仙石秀久 ←詳しくはここをクリック

小松姫の墓

大河ドラマ【どうする家康】で
山田裕貴さん演じる
本多忠勝の娘が【小松姫こまつひめ】で一般的には
家康公の養女として知られます

大河ドラマ【真田丸】で真田幸村の兄で
大泉 洋さんが演じた
真田信之(信幸)に政略結婚で嫁ぎます
小松姫は吉田 羊さんが演じました
洋・羊 夫婦なんて
ウチの嫁さまは喜んでいました✨

元和6年1620年 春 小松姫は病気を患い
草津温泉での湯治のため
江戸から草津へ向かう途中
2月24日3月27日)に
武蔵国鴻巣で亡くなります

48歳没 戒名は大蓮院殿英誉皓
勝願寺の墓は
小松姫が生前に同寺の二世住職
円誉不残に深く帰依していたことから
次女の見樹院によって
墓石が建立されたものです
小松姫 ←詳しくはここをクリック

真田信重と奥様の墓
ちょっと ゾッとする話

小松姫の三男 真田信重 ですけど
母 小松姫が1620年2月24日に鴻巣で病死
信重も また1648年2月23日に鴻巣で病死
ちょっとこの偶然にゾッ💦としました
信重の奥様は1649年12月9日 信重を
追うように亡くなっています

境内を出ると

広いグランドの鴻巣公園

鴻巣公園!
あと数日で桜が満開になるのかな?

2023.03.27夕方 満開でした

徳川家康公は鴻巣に来て
鷹狩たかがり】の記録があります
その日によって場所は変わっていたようです
河越城がある川越方面に行ったり
伊奈氏や牧野氏が住む
桶川・北本方面に行ったりとアクティブでした
江戸から日帰りは出来ないので!

宿泊場所は鴻巣御殿を造りそこを
拠点にしていました
勝願寺から歩いて5分くらいの
鴻巣御殿跡へ行ってみましょい!

上の写真で
信号機がある所は県道27号
東松山鴻巣線【鴻巣公園入口】交差点

本当に街なかの生活道路!

勝願寺前の道路は
【ひなの里通り】って言うんだね
ひなの里と言えば!

つい先日のような気もしますけど💦

本町

徳川家ゆかりの御成町おなりちょうって!それぽいよね
旧町割りの呼び名は今の
鴻巣市 住所一覧に御成町はありませぬ

鴻巣御殿跡
鴻巣市 本町4-8-26

鴻巣御殿
文禄2年1593年には 家康・秀忠・家光の徳川将軍3代が
鷹狩に来て長逗留するための
鴻巣御殿が建てられました
この御殿は
寛永8年(1631年)を最後に利用は途絶え
明暦3年1657年江戸明暦の大火が起きると
焼失した江戸城再建のための資材として
解体されたとも
元禄年間に老朽化のため取り壊されたとも
言われています
その後 御殿跡には同地を治めていた
小池氏の子孫により
東照宮が建立されました Wikipediaより抜粋

民家の間を歩きます

祠の横には地区の
集会場がありました

平成6年に この場所が判明したって
つい最近じゃん!

エルミ鴻巣別館
鴻巣中央図書館がある建物に鴻巣御殿の
100分の1サイズで再現された
模型がありました

鴻巣御殿想定地の図

江戸図屏風を元に想定再現された図です

御鷹部屋

鷹狩のとき使う鷹を飼育する小屋

中山道
桶川宿方向上空から見た
鴻巣御殿 表御門
御鷹部屋
御主殿 

御主殿は将軍が大名と対面する部屋
奥の池があるお休息の間は
将軍の寝室で更に奥には
将軍専用のお風呂場があります

鴻巣市観光戦略課
天才 伊奈忠次!
東照宮祠

日本一 小さな東照宮で有名

参道はかなり狭かった!

【ひなの里通り】に戻ると

旧中山道まで広がる更地
以前 ここに何が建っていたのか?
知らないけど 大きなマンションが建つのは
わかります!

勝願寺 山門前

2500文字も読んでしまった アナタ!
きっと良いことが起きます
これも苦行だと思ってください(笑)💦
今日は これにて解散!お疲れ様でした

ここまで読んでいただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

振り返りnote

旅のフォトアルバム

よろしければ、サポートをお願い致します。頂いたサポートは、クリエーターとして製作費に宛てさせていただきます。