見出し画像

川島さんぽ!火の見櫓がある風景

比企郡 川島町 この町に来ると
気になるモノがある!

火の見櫓ひのみやぐらです

火災や洪水の発生を
一早く 消防団員の招集や
付近住民へ知らせる為に
決められたリズムで鐘を叩く
電力無用!人の判断でそれを行う
古くからある 連絡信号を発するとうです
今日はちっとだけ見てみます

県道74号 日高川島線 横の
上八ッ林の氷川神社にある
火の見櫓です

上八ッ林の氷川神社

火の見櫓に昇る梯子はしご
途中に小さな踊り場がある二段式

立派な広い見晴場ベランダつきの
鐘撞台かねつきだいがあります
しかも【半鐘】が現存しています

おそらく昔は屋根が設置されていた?と
思うですよね
半鐘が見れて感激です
このまま朽ちて逝くのでしょうか?

次も県道74号 日高川島線 横
川島町吹塚にある西見寺近く

最頂部に半鐘を掛けるフックがあります
使用後 清掃した消防用ホースを干す
3個の65㎜幅のフックもありますね
電線が引き込まれている事から
電動ウインチでホースを干す
フックのワイヤーを巻き上げ巻き下ろしが
出来ていたのかも?
只の電灯用とも思料されますが
器具置き場である
小屋の電源である可能性が大!
そんな 元 火の見櫓・・って感じ💦

梯子を駆け上がると
火の見櫓を片手で抱きかかえ 片手で
半鐘近くにぶら下がる
木槌を握り半鐘を叩き鳴らすタイプかな?

あの赤い物は・・

手回し式だ!手動式サイレン
電源不要人力 手動で
レバーを回すと内部の羽が回転して
「ウーーーー」と鳴るサイレン
電子サイレンには無い
現場げんじょういそげとかされる音だし
回し方のスピードで
ホラーに聞こえます💦💦

ホラーってか
コラー!お地蔵さまに
マジックペンで鼻毛を書いたの

誰やねん?!


今回最後は川島町 吹塚新田集会場にある
火の見櫓です

見るからに【火の見櫓】!
スゲー屋根付き!途中に
立派な踊り場がある

高さは10m以上ありますよね
見事な火の見櫓です

半鐘さえあれば・・です残念💦

誰やねん?!

ここまで読んでいただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

#散歩日記

9,897件

#この街がすき

43,653件

よろしければ、サポートをお願い致します。頂いたサポートは、クリエーターとして製作費に宛てさせていただきます。