見出し画像

即実践!"社会人の常識敬語&マナー"講座 No.26🌈

はじめに:敬語&マナーの重要性🍀

来年4月から、社会人としてまた新たな生活を控えている私ですが、「きちんとした敬語の使い方」や「正しい対人・接客マナー」などを完全に会得できているかと言われると、、、まだまだレベルが低いように思います💦

しかし、社会人として、はたまた、ひとりの大人として「きちんとした敬語の使い方」と「人と接する際のマナー」は、必要不可欠であることに間違いありません

敬語は、名刺と同じくらい重要な社会人の必須要素と言っても過言ではないでしょう

今後、定期的に投稿していく「社会人の敬語&マナー」シリーズでは、敬語やマナーを習得するためにインプットしたことをまとめていこうと思います

来年、4月から商社マンとして働く立場である以上、無礼や無知により失敗するリスクを減らすために、このような礼節や社会人としての常識をより強く意識していきていきたいと思います💝

正しい知識やTPOに応じた適切な対応をしっかりインプットし、日常生活でアウトプットしていきたいなと思います🔥

配慮のある一言が言えるかどうか✨

➀他人の家に上がる場合、どのように言うと良いか?
お邪魔いたします。

②相手を待たせる場合、どのように言うとよいだろうか?
少々お時間をいただきますが、よろしいでしょうか。

③相手の配慮に対してお例を言う場合、どのように言うと良いか?
お気遣いなど、とんでもないことです。

④何かを申し上げるときに、相手の都合は迷惑がないかを気遣う場合、どのように言うとよいでしょうか?
差し支えなければ…

⑤訪問先で「気遣いはいりません」と伝える際のフレーズ
どうぞ、おかまいなく
💖

⑥会議でたくさんの人が発言している最中に自分が発言する場合のフレーズ
よろしいでしょうか?

⑦荷物を抱えている人を手伝う場合、どのように言うと良いだろうか?
お荷物をお持ちいたしましょうか?/お持ちしましょうか?

⑧自分のプライベートな話をする場合、どのように言うといいですか?
私事で恐縮ですが…

⑨言いづらいことを言う場合、最初にどのように言えばよいですか?
大変申し上げにくいのですが…

⑩「ご不浄」とは何を言い換えた言葉ですか?
トイレ

ワンポイント解説🔖

・「お邪魔いたします」は、人の家に上がるときに使う言葉です

・待ってもらう相手に対する気配りが重要です
「~してもよろしいでしょうか?」許可を求める聞き方をしましょう

・配慮をやんわりと異なる言い方として「お気遣いなさらないでください」と伝えるようにします

・「差し支え」とは、何かをするのに良くない事情のことを表していますので、この言葉を適切な会話の流れで使うようにしましょう

・「おかまいなく」は相手の厚意に謙遜する場合の決まった言い方です

・たくさんの人が発言して、会議が盛り上がっているときに、自分の意見を新たに言うことは難しいことです
また、他人の発言を遮ってまで発言することはやめましょう

・「プライベートな話」は「私事で恐縮ですが…」から始めましょう
補足として、「手前味噌で恐縮ですが」というときは、自社製品を褒める際の一言になります
また、無理な依頼をする前に「ご無理を申し上げて恐縮ですが」と言うなど、状況に合わせて適切に配慮の伝わる一言を言えたらGOODですね👍

なお、参考文献は以下の通りです

このようなアウトプットを通して、社会人としてのコミュニケーションスキルを向上させることができるように一生懸命取り組んでいきたいです

マガジンのご紹介🔔

また、こちらのマガジンには、私の24卒としての就職活動体験記をまとめたマガジンをご紹介させていただきます👍
様々な観点から就職活動について考察していますので、ご一読いただけますと幸いです

改めて、就職活動は
本当に「ご縁」だと感じました
🍀

だからこそ、ご縁を大切
そして、選んだ道を正解にできるよう
これからも努力していきたいなと思います🔥

最後までご愛読いただき誠に有難うございます!

あくまで、私の見解や思ったことを
まとめさせていただいてますが
その点に関しまして、ご了承ください🙏

この投稿をみてくださった方が
ほんの小さな事でも学びがあった!
考え方の引き出しが増えた!
読書から学べることが多い!
などなど、プラスの収穫があったのであれば

大変嬉しく思いますし、投稿作成の冥利に尽きます!!
お気軽にコメント、いいね「スキ」💖
そして、お差し支えなければ
フォロー&シェアをお願いしたいです👍
今後とも何卒よろしくお願いいたします!

この記事が参加している募集

#おすすめ家電

1,403件

#背番号のストーリー

303件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?