見出し画像

今までの体験に学んだ知識を足してみる

こんにちわ。

@osamu036110です。


20歳の時に沖縄へ意を決して移住(足がけ3年)したことで、気づけなかったことが、少しずつ感じ始めた感覚を憶えている。


その当時、まだはっきりとは見えていなかったが、うっすらぼんやりと、心をうめる何かしらのワンピースのかけらを、なんとなく肌で感じて、なんとなく手探りで、おもいきって行動をしてたのを憶えている。


親との関係性の中で育った感覚とは違い、楽しい自由な感覚があった。


ただ、いずれにしても、なんとなくという曖昧さは常に心のどこかにあった

画像1


しかし、沖縄移住からさらに20年間、何かが心の中で孤立をしていた。

表面的に繋がっていても、本心での繋がりではない状態が続いていくので、自分の感情を抑圧してたのかと、深く考察を繰り返した。

それが、当たり前の状態であり、心が孤立したその上に、新しく出会う人との関係構築をしようとしていた。

もちろん、それでは、人との関係構築が安心できるものではなくなってしまう。

それが、幼少期に過ごした親との関係が、少なからず大きく影響しているとは、学びを踏まえて捉えるまでは、知る由もなかった。

今までの認識が変わり、少し楽になった感覚を覚えた。


沖縄生活を体験したことは、私の貴重な財産になる



当時、私が思いきって沖縄に移り住んだことは、なぜだったのか?

どうして住む場所を変えたかったのか?

沖縄まで行く必要がはたしてあったのか?


何となく行く方が良いのではという勝手な感覚と、まったくわからない感覚との両方が、わたしの中で交錯していた。


いろいろ後付けで、理由を考えることはあっても、最後の一歩を踏み出せたことに関しては、半々の気持ちだったので、当時の自分を褒めてあげたい。


あの沖縄での経験、あの年齢で決断して行って感じた体験は、死ぬ間際に思い出すのかなぁ〜?と。

今でも、本当に沖縄に住んでいたのかなぁ〜と感じたりする時もあるし、貴重な体験だったとあらためて思い出す。


新しい環境に踏み出すことで、いろいろなことが起きたけど、今思えばプラスに転じることしかなかったかなと、今はそう思える。

画像2

自分の中の選択肢は、自由に自分で決めて良い。

すべては、自己責任でやるわけだから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?