見出し画像

25年来の慢性腰痛が治った

20歳頃にスキーに遊びに行った際、
大きなギャップに合わせて滑ることができずに
腰を痛め、その冬に病院に行くも何故だか腰痛だというのに
当時現代医学において流行の治療法「首の牽引」をされました。

後日読んだ本に牽引は、本来の骨の位置を動かすという点からは、
逆効果だと指摘されていました。
この意味を当時はよくわかりませんでしたが、
今日「牽引」は何の意味もなくむしろ悪化しなくて良かったと思います。

これをきっかけに何となく腰に不安を抱えながらいましたが、
社会人となった2年目にぎっくり腰を患い、
結局50歳頃までの25年以上に渡って慢性痛を抱えていました。

ある日、体の柔軟性を高めることに気づき、
生活に運動療法を取り入れて慢性腰痛から脱却しました。
それはあっけないもので、どうしてこんなことを
現代医学は理解さえしてないのだろうと不思議に思いました。

慢性腰痛の原因

では、腰痛の本当の原因はどこにあるのでしょうか。
レントゲンなどには現れなくても、
微妙に神経などにズレがあるということようです。
深層筋を時間をかけてゆっくりと繰り返し緩める運動をすると、
徐々に筋肉が和らぎ、骨格筋の位置もわずかに変わっていきます。
すると、その過程で痛みが完全に消えました。

わたしは四半世紀も慢性の痛みを抱えてきましたが、
漸く解き放たれた不安は、何ともあっけない出来事でした。
世間にはまだまだ医療者・治療家が知らないことが多いようです。

医療の常識を疑え!

この経験で、身をもって一般常識を疑うことの重要性を知りました。
簡単にいえば、姿勢を良くすると痛みも自ずとなくなるというわけです。

振り返ってみると子どもの頃から、体は硬かったことを思い出します。
体が硬いということは、深層筋が緩んでいないことを意味します。
ぎっくり腰になりやすいのも、実はこうした人のようです。
還暦を控えて東京に再度転居した際、再びぎっくり腰を患いました。
運動療法を怠っていた時期で、幸いにかつての経験を活かし、
たった1日仕事を休んだだけで職場復帰しました。

若かりし頃に2週間以上休職したことを懐かしく思い出しました。
また、医療の常識も疑うことが大切のようです。
特に骨格筋からくる痛みも含めて、生活習慣病に対しては。

宜しければ、サポートお願いします。「生活習慣病は、自分でしか治せない」と考えています。運動と食事での貴職の生活習慣病の治癒体験を教えて頂ければ幸いです。また、わたしの考え方の不足な点があれば、ご遠慮なくご指摘頂けると幸いです。どうか宜しくお願い致します。