見出し画像

コロナ禍がもたらす社会変化

  アスタミューゼ社が分析したコロナウイルス短期・中期・長期でどのような影響を及ぼすか、というレポート、「With/Afterコロナで進化が加速する20分野の未来と、解決が早まる26の社会課題 ~「個人」「企業」「社会」で、短期、中期、長期それぞれにおけるWith/Afterコロナがもたらす変化とは」。

  外食やインバウンドが90%を超える需要減に喘ぐ一方、75,000人の追加採用を発表したAmazonのようにコロナ禍を成長につなげている企業も存在します。

  アフターコロナを勝ち抜くためには、人々の生活・マインドセットの変化をファクトベースで真摯に見つめ、変化に合わせて素早く対応することが求められます。

  レポートでは短期・中期・長期のそれぞれのタームで、個人/企業/社会が起こす変化が9つ(①〜⑨)挙げられています。

▼個人
<短期的(~6か月)変化>
  ※感染防止のため「三密」回避=外出を控える生活
<中期的(6か月~3年)な変化>
  ①孤独感の増大/新たな娯楽の追求
  ②運動不足/健康への意識の高まり
  ③働き方の多様化
  ④過密地域のリスク増大/地方移住

▼企業
<短期的(~6か月)な変化>
  ※在宅勤務の推奨・不確実環境下での投資抑制
<中期的(6か月~3年)変化>
  ⑤事業のオンライン化
<長期的(3年~)変化>
  ⑥地理的リスク・感染拡大リスクの少ないサプライチェーンの構築(地産地消 or グローバル分散の加速)

▼社会
<短期的(~6か月)変化>
  ※COVID-19治療への投資集中
<中期的(6か月~3年)変化>
  ⑦教育・医療のオンライン化
<長期的(3年~)変化>
  ⑧治安低下 / 新たなセキュリティの構築
  ⑨不景気 / 資本主義への不信・新たなる経済的安定性の追求


興味深いのは、リモートワークの進展と密集地の回避を背景に起こる「地方分散」と、サプライチェーンリスクに対応する「グローバル分散」の二つの流れ。

  前者においては医療や教育や各種生活サービスへのアクセスが、後者においては最適な生産・在庫管理と輸送網が整備されることが大前提です。

  オンライン化、省力化や自動運転など、ITの力が一層必要になる一方、人が身につけなければならないことは、社会や人生をズームアウトして視る姿勢なのではないでしょうか。  

  





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?