見出し画像

オススメ!親同士の絆もうまれる野外の習いごと

親同士も仲良くなれるような習いごとや
イベントってていいな。
とくに幼稚園が休園の時は本当に助けられた、
という話

今日は、次女(年長)の習いごとの1つである
かけっこ教室の付き添いです。

東京都内の今日の天気は快晴。
大きな公園で行われるかけっこ教室の周りには
リラックスした表情の人たちが
のんびりした感じで過ごしていました。

そんな時、去年〜今年の前半の
家族内での会話を思い出しました。


「コロナになって友達に直接
会えなくなっちゃったけど
今日はオンラインで●●ちゃんと
クッキングしない?」

「今日は、●●ちゃんの家族と
ZOOMでつなげて夕ご飯たべよう!!」

昨年の夏ぐらいまでは
学校や幼稚園が休校・休園になっても
オンラインで友達家族とも楽しく
過ごしていました。

でも、とくに次女(年長)は
今年に入って再び幼稚園が
休園になった時は、
友達とのオンライン●●にも
新鮮味がなくなったのか

家でYouTubeみたり、
ゲームして過ごしがちになりました。

妻「一日中YouTubeとゲームだと
  目が悪くなるよ!」
娘「だってつまんないんだもん」

みたいな感じになり、
妻も次女もイライラした感じになりました。

どこのお家でもこの光景って
昨年以降、よくみられた光景だと思います。

この状況をどうにかしなきゃと思っていた時に
今年の春から友達の紹介で、行き始めたのが、
かけっこ教室でした。

ムスメが通うかけっこ教室は、
毎月のお月謝を払うと(今流行りの?)
通い放題です。

いつでもいっしょの教室に通う
幼稚園の友達と会えて、
運動してストレス解消。

外での実施なので、
親同士もレッスン中は
芝生にシートをひいて
のんびりおしゃべりしてストレス解消。

週3〜4回いってました(笑)

自粛で、幼稚園が休園になると
ストレスがかかるのはおもにママ側だったんで
妻は本当にこのかけっこの存在に
救われていました。

とくに親同士のコミュニケーションが
取れてると、子供同士が揉めたあとでも
しこりが残らなくていいですよね。

「最近、うちの子が
●●ちゃんとけんかしたって話したんだけど
大丈夫?ごめんなさい。」

「いや、うちの子が先に手を出した
みたいで逆にごめんね」

みたいなやりとりが
よく行われています。

おまけに教室が終わっても
そのまま公園で遊べるし、
夕方だと「夕飯にいっしょに行こう」
という流れになることもあるので
1日中家族がいっしょにいる感じになり
パパ同士も仲良くなります。

今年は、幼稚園より
かけっこ教室にいる時間のほうが
長かったぐらいです。

本当に感謝!!!

先日、アウトドアのイベントに参加した時に
感じたことと一緒ですが、

「リラックスした
コミュニケーションで人間関係ができる」
という意味では、自然や野外が
持つパワーが大きいと感じます。

こういう親子全体のコミュニケーションが
うまくデザインされている
継続的な習い事やイベントって
ものすごく需要がありそうだな
と感じました。

お子様がいらっしゃる方は
ぜひこういう親子&家族同士が楽しめる
習い事/イベントを探してみてください。

●かけっこ

●ほかスポーツ全般
(親同士も仲良くできるかは
コーチの人間性や方針にもよりますね)

●アウトドア系のイベント
(BBQ、農作業、釣り etc.)

ためしに今月末は、調子に乗って
長野県のりんご農園の収穫イベントに
親子で参加しようと思います。
(継続的な関係を作れるかは未定)

今日も最後までありがとうございました。



よろしければサポートをお願いします。 サポートして頂いた分は、note内でほかの方のサポート代にさせて頂きます。