ケニ山

高校卒業後、英国の大学へ進学。雑記、時事、留学、サブカル(アニメ/洋画/漫画)、試験な…

ケニ山

高校卒業後、英国の大学へ進学。雑記、時事、留学、サブカル(アニメ/洋画/漫画)、試験など何でも気軽に書きます。戯言ばかりですのでご了承ください。

最近の記事

自殺は悪くない

全ての死にたい人へ 「自殺なんて無責任だ」 「残された人の苦労を考えろ」 「家族を悲しませるつもりか」 なんて言葉、一回は聞いたことありませんか。 『自殺をしたい』『もうこの世を去りたい』と考えたことありますか?私はあります。そしてこれからも『死にたい』と何回も思いながら生きていくと思います。いつ実行するか、それともしないのか今の時点では分かりません。しかし『死にたい』という気持ちはずっと心の中にありましたし、その気持ちを忘れる瞬間はあっても無くなることはないでしょう。

    • SymphonicSuite[AoT]Part2-5th:Apple Seed 歌詞和訳(解説・意訳付き)

      Our mighty fallen 我々の巨体は地に堕ちた Begotten power 手に入れた力も*1 *1:この歌詞は超大型巨人の力に触れており、上記二つの文でベルトルトの力が失われる事を示していると思われる。 Shoulder to shoulder だが心は共にある Never surrender 屈したりなどするものか*2 *2:この二行はライナーとベルトルトの覚悟を示していると思われる。実際にシガンシナの戦いの前、「じゃあな 頼んだぞ相棒」「任せろ」とい

      • 「議論の心得」相手の意見は変えることが出来るのか?

        大学に入ってから思い知らされたことの一つの真実があります。それは他人の意見や偏見を変えるのは凡そ不可能だということです。 セミナーやワークショップをこなしていく中で、生徒間の意見は常に食い違い、教授や進行役の制止がなければ無意味な論駁の応酬が永遠と続けられると気付きました。論駁自体は悪いことじゃない…。それは議論対象の輪郭をあらわにするし、結論を導き出すためのへの第一歩になると思います。 しかし人間は自分が間違っているかもしれないと感じた時、その大半は自身を省みる前に相手

        • 「解説」イギリス憲法とは?

          英国で政治学を専攻している私にもいまだに難解なのがイギリスの憲法。友人にも「イギリスって憲法あんの?」とか「そもそも不文憲法ってなんなん?」とかよく聞かれます。今回は簡単にそれらの疑問に答えます。 結論から言うと、イギリスに憲法は存在します。「しかしよくわからん、もっと簡単に説明してくれ。」と思ってる方が大半でしょう。正直私自身も学者みたいに論説できるわけではありません。なのでここでは講義で教授が触れた基本をそのまま記していきます(ノートをとるのが苦手で上手く纏まっている自

        自殺は悪くない

          トイレをする時、水の跳ね返りをどう防ぐか。

          トイレする時、排泄物がぽちゃんと落ちると同時に水が跳ね返ってお尻に当たることありますよね。家のトイレならまだしも公衆トイレとかだとめちゃくちゃ気持ち悪い‥‥。 長らく解決策など考えてもいなかったのですが、つい最近香港人の友人から大便時に水のお釣りを回避する方法を伝授していただいたのでここに紹介しておきます。 一. 座る前にトイレットペーパーを3〜4区切分くらい折りたたむ。 二. それを二枚作ったらトイレの正面に向かって十字形に水の上に重ねる。 三. それでもお釣りがくる場

          トイレをする時、水の跳ね返りをどう防ぐか。