見出し画像

文書力をみがく★ライティングスキル

こんにちは
文書力を意識した事はありますか?
僕はここ1年でかなり
意識するようになりました

9月22日に
最新刊の本をkindle出版したんですが
この本は1年前にnoteで投稿していた
記事をベースに1から見直し
書き直し作品化したものです

書き始めた時は本にするとは
全く思いもしていません
ホントにほんと 

だって自分が本を出すなんて
あり得ないと思っていました

でもnoteの中で知り合う人が
kindle本を出しているのを知り
あれ 素人でも本だせるの??

同人誌のような漫画なら
お金払えば印刷して
在庫抱えてコミケで販売とか
聞いた事あるけど
さすがに在庫かかえて
親戚に手売りする訳には・・・
そのまま捨てられるだけですよね(笑)

でも電子書籍は
個人で作れる時代としりました
でもいくら個人といえど
難しいと思いますよね

でも あの人も この人も
じゃ僕も・・・ってな感じで
調べて目標は
kindle本1冊出そう!と

気合いれて目標を掲げました!

妻の劉さんに
「年末までに本だすのが目標!」
と言うと
「友達に作家でもいるの?」って

「だから僕が本出すの!」って言うと
「誰が買うの」と冷静な一言

「中国人以外・・・(笑)」
まぁ 劉さんも登場してるけどね・・・
とは言えず

まぁ また何かやってる!
くらいの感じで
みられてました(笑)

それで出したのが
「人民熊猫健健」
じんみんくまねこけんけん
という4コマ漫画でした

以前から暇つぶしに描いていたので
kindle出版する方法を調べ何とか出版

その事を意識しだした頃からnoteでも
シリーズ化で投稿していた記事も
いずれ本にしたいと思うようになり
将来本になる事を少し意識しながら
文章を書くようになりました

そうすると

ライティング能力というのを
初めて意識

いわゆる文書力

自分には関係ないと思っていたし
プロの作家の話と
思っていたんですが

いざ やると 難しい!

あー小学生に戻り
国語の授業ちゃんと聞けば
よかった!と後悔しました

作文とか適当に書いてたし
句読点なんて適当だし・・・
小学生より酷い文書を書いているし僕

noteもそうですが
人に読んでもらうのに文書力が
非常に大事と
思うようになっていくんですよね~

どうしたら読んでもらえるのかな??と

まずは読んで
①面白い
②ためになる
③共感できた
④参考になる
⑤感動した

などの読んだ方心を掴まないと
読み物としては
失敗と思うようになりました

そんな事を考えるように
自分が変化したんです

それまでは、そんな事考えてません
単純に直感で判断していました

自分の伝えたい事を上の5つの項目に
当て嵌め読まれるようにするには
どうしたらいいのか!

そんな事を考え記事を作るように
なっていきました

noteやブログやkindle本にしても
タイトルや表紙や宣伝が非常に大事で
読まれるかは仲間や繋がり次第!
というほど知名度も重要ですよね

だけど
リピーターや口コミは
中身がよくないと全く広がりません
そして最も一番大事な部分ですよね

kindle本でも
表紙命!
タイトル命!で
目を引き中身が悪いと
ギャップで落胆しやすいです

ハードルを上げすぎてる
でも
表紙やタイトルが目を引かないと

そもそも読まれない

知名度があれば別ですが知名度ないから
多少は表紙やタイトルも力を入れてアピール!

で なんだかんだ言っても

結局 中身=文書力なんですよね

そしてこれって数を書かないと
中々養えないから
noteで記事を投稿するのは
非常にいい訓練だし
簡単に修正もでき
考え作るので文書力を上げるには
noteは
最適な場所でもありますよね

noteの記事は勢いで書いている事も
多いんですが
kindle本にするにあたり
1つの作品として仕上げる為に
少し作り方を試行錯誤していくんです

noteで考えて作った記事も
シリーズ化してトータルで読むと
繋がりが悪いとか 説明が足りないとか
くどいとか 色々見えてきます

何より素人の僕に多いのは
無駄な文章が多い事に気付く

なので添削していく
作業で研ぎ澄ます

包丁を研ぐように
切れ味良くなるように削るんです

どうやったら面白く
読んでる人が飽きずに進むのか?
途中で離脱せず読んでもらうには
どうしたらいいのか?と

ちょっとした仕掛けや
テクニックを駆使して
作り直していくんです

色んな人の本を読んでいくと
心に残る文書には
ある共通点がある事に気が付くんです

そして自分の文書にも ちりばめて
構成していく事を意識して
少しでも文書力を向上させれるように
考えるようになり日々勉強するように
なりました

そうやって昔にnoteで書いた
僕の最新刊
「上海妻と僕は国際関係」
は生まれ変わりました

そして意見をお聞きし
協力してくれた仲間もいて
一つの作品へと生まれ変わりました

9月26日まで99円キャンペーンしてます

きっと読んでもらえると
今僕が書いたこの記事も
意味を持ち楽しめるかなと思います

ライティングには色んな方法、技術があり
僕も自分の書ける方法を模索して
自分のライティングスキルを上げて
次の本にまた生かしていきたと思います

今回は ちょっとした裏話でした

最後まで読んでもらいありがとうございます!


kindle本関係は Twitterを中心に活動していますので
Twitterで繋がり交流できますので
よろしければフォローしてね

Twitterでしか見れない
noteとは違うクリエイティブ活動してます!
https://twitter.com/pandaken_ken



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?