見出し画像

ウイングの選手の「立ち位置」

ーーーーーーーーーーーーーーーー

※「いつでも」「どこでも」聞ける『音声配信』を始めました。

ボラスフットボールクラブの情報だけではなく、「サッカーが上手くなりたい人」におすすめの情報を、クラブに所属する海外選手から聞いたことや、スペイン・アルゼンチンでプレーして学んだことを、海外サッカー経験者から直接お届け致します。

音声配信:『VORAZ FUTBOL CLUB』 Anchor/Spotify

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 今回のテーマは、『ウイングの選手の「立ち位置」』です。サイドの選手は、一度は悩んだことがあるテーマだと思います。

 今、この状況で、「ライン際にいるべきか」「中に入っていくべきか」という2択を迫られたときに、みなさんはどのような判断基準を持っているでしょうか。今回の記事を読んでいただければ、判断に迷うことはなくなるでしょう。


 「外」と「中」の、どちらに立つべきか判断するためには、それぞれの「効果」を知らなければなりません。

 「外」(ライン際)に立つことの「効果」は、2つあります。「①パスの逃げ道をつくる」「②中央にスペースをつくる」です。まず1つ目ですが、サッカーのフィールド内で、高い確率で人が密集するのは、ゴール前や中央です。重要なスペースなので、当然ここに人が集まります。攻撃側は、できれば「ゴール正面」からシュートを打ちたいです。ゴールへの角度が広く、確率が高くなるからです。中央でパスを回し、中央で崩すことができればチャンスになりますが、やはり密集すればするほど、相手にボールを奪われてしまったり、パスミスをしてしまったりする可能性も高くなります。そこで、サイドにいるウイングの選手が、「①パスの逃げ道をつくる」ことができれば、安全にパスを通し、広いスペースがある安全な場所にボールを置いて、攻撃の陣形を整えることができます。

 サイドの選手がライン際でボールを受けたときに、相手のディフェンスはボールにプレスをかけます。ボールを受けていなくても、サイドの選手がライン際にいるだけで、相手ディフェンスは常にサイドにいる選手をある程度「警戒」しておかなければなりません。このような状況がうまれると、中央にいる人数を減らすことができます。サイドの選手が「外」に立つだけで、「②中央にスペースをつくる」ことができるのです。


 同じように、「中」(中央)に立つことの「効果」も、2つあります。「①中で『数的な優位性』をつくる」「②サイドバックの上がってくるスペースをつくる」です。中央突破を戦術の基本にしているチームでは、①がとても大切です。パスの連携で崩すには、狭いスペースで数的優位をつくることが理想です。「位置的な優位性」で連携を生み出し、崩すこともできますが、人数が減れば減るほど「運動量」が必要になります。サイドの選手が中央に立つことで、自然と人数を増やし、中央での崩しが成功しやすくなります。

 サイドバックが攻撃参加することで、先ほど説明した『「外」(ライン際)に立つことの「効果」』を生み出すことができます。つまり、サイドの選手が中央で数的優位を生み出し、サイドバックが上がってくると、中央にスペースをつくりながら、中央突破の確立を高めることができるのです。

 ただし、サイドの選手が中央に立つというのは、メリットだけではありません。中央で数的優位をつくると、サイドでは数的不利が生まれます。同時に、中央のスペースは狭くなります。つまり、判断に困らないためには、上記のことを考えながら、自分がチームでどのような役割を求められていて、どこに「質的な優位性」があるのかを、理解しておく必要があるのです。


ーーーーーーーーーーーーーーー

VORAZ FUTBOL CLUB(ボラスフットボールクラブ)は、スペイン産ポゼッションフットボールを体現する、滋賀県大津市のサッカークラブです。現在は、日本サッカー協会にチーム登録し、滋賀県・社会人サッカー連盟に加盟しています。活動の場は、主に日本サッカー協会主催の関西社会人サッカー・滋賀県社会人サッカーリーグ戦です。

ボラスフットボールクラブは、共に戦いたいという情熱をもった選手を募集しています。サッカーが下手でも構いません。謙虚で礼儀正しく、コミュニケーションを積極的に取れる選手を募集しています。チームへの加入を希望される方は、「LaBOLAサイトでのメッセージ」もしくは「Instagram」から参加申請を記入の上、ご連絡ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?