見出し画像

チームプレーの第一歩はパスコースづくりから!

 今回のテーマは「チームプレーの第一歩はパスコースづくりから」です。チームスポーツであるサッカーにおいて「チームプレー」というのは重要です。仲間と協力したり、連携したりしますが、具体的にチームプレーとは何すればよいのかわからないことがあります。
 サッカーにおけるチームプレーの第一歩として「パスコースを作り続けて味方選手を助ける」ということが大切です。パスコースを作り続けるだけであれば、初心者やサッカー未経験者でもできることのように聞こえます。ですが、そのパスコースの作り方にはレベルというか段階があります。ようするに「上手さ」があるのです。選手としての上手さを測るときに、パスコースを作り続けられる選手と、そうでない選手とでは、とても大きな差になってしまうのです。
 いつでもボールが受けられる状態を作っている選手は、必然的にボールを受けられる回数が増えます。そうなってくると、自分の良さを発揮するチャンスが増えます。「今は、マークされているし、スペースもないからボールを受けられない」ということが頻繁にある選手は、自己アピールするチャンスを自分で削ってしまっているようなものです。少しでもボールを受けて、チームに貢献できれば、選手としての価値は高まります。

 ここからは、パスコースづくりのときのポイントについて、少し掘り下げていきたいと思います。
 パスを受けたときに、相手からのプレスを受けて、すぐにボールを奪われてしまうことがあります。フリーでボールを触れず、自分のプレーができないことがあります。多くの選手は、相手選手からのプレスを受けたときにどうやってそこを掻い潜るか考え、結局テクニックを磨いて解決しようと考えます。ですが、一番良いのは、プレスを受けない準備をすることです。
 プレスを受けたときにどう掻い潜るかを極めても、相手選手からプレスを受けているという状況は変わりません。相手選手の守備レベルが上がれば上がるほど、自分のテクニックでは足りなくなります。相手のレベルが高くないと、後ろ向きでボールを受けてもターンをしてパスを出せた選手が、相手のレベルが上がると、ボールを奪われて何もできないなんてことがあります。つまり、テクニックだけでどうにかするのは限界があるのです。
 ちなみにこれは、テクニックを磨くのが無意味と言っているわけではなく、テクニックだけで解決しようとすることに限界があるという話です。

 どうすればプレスを受けずにボールを受けられるのかですが、これはスペインで学んだことなので、ぜひ「動き」の決まりとして知っておいてください。
 少し想像しながら読んでほしいのですが、例えば中央でプレーするセントラルミッドフィルダーやボランチ、トップ下、フォワードの選手がパスを受ける時、自分の周囲に、おそらく数人の相手選手がいると思います。この時に、どうすればプレスを受けずにボールを受けられるか…。答えは「どの相手選手とも同じ距離を保ち続ける」です。
 例えばフォワードでありがちなのが、相手センターバックにマークされた状態でボールを受けようと、裏のスペースや左右のスペースに走ることがあります。これは、周囲にいる相手選手と同じ距離を保てていない状態です。ここでの正解は、センターバックが2人いるのであれば、その選手2人とそれぞれ同じ距離を保ちつつ、相手の中盤の選手とも距離を保ってパスコースを作るという動きです。スペインでは「動き」ではなく「立ち位置」と言います。少し難しい話になりますが、この時に「縦の距離」と「横の距離」をどちらも意識しないといけません。縦の距離は、相手センターバックと相手ボランチの間に立つのが正解です。横の距離は、相手センターバック2人の間に立つのが正解です。どちらも「間」をとるのが大切なのです。
 中盤でボールを受けるときも、この「周りにいる相手選手と同じ距離を保つ」ことを意識しつつ、パスコースを作り続けると、味方にとっては非常にボールを出しやすい選手、中盤にいてくれて嬉しい存在になります。
 中央付近でプレーするセンターフォワードやセントラルミッドフィルダー、トップ下やボランチといったポジションを任されている選手は、この「周りにいる相手選手と同じ距離を保つ」ことが大切です。一方、外側でプレーしている、ウイングやサイドハーフ、サイドバックといった選手は、少しパスコースづくりの動きに違いがあります。外側でプレーする選手たちはできる限り外側に広がることが大切です。これは、外側にいる選手が外側に動くことで、中央に人が少なくなり、スペースが生まれます。スペースが生まれると、横の間隔が広がって、パスコースの幅も広がります。縦パスを入れる時に、「せまいパスコース」が減ります。サイドハーフやウイング、サイドバックの他に、中央にスペースを生み出すために忘れてはいけないのは、センターバックも後ろに下がるということです。センターバックの動きの基本として、パスコースを作るときは「後ろに下がって中央にスペースを作る」ということを覚えておいてください。

 外側の選手の動きとして重要なことがもう一つあります。横の動きだけではなく縦の動きも重要だということです。パスコースを作るために横幅を広げるのと同時に、縦でもパスコースが生まれやすい位置に動いてあげないといけません。これがあまり知られておらず、サイドの選手は、ただ外側に立っていればいいと思っている選手がいます。
 縦で考えるときに、サイドの選手は、横ラインにいる選手と同じ高さに立たないようにします。横ラインというのは、ディフェンスライン、中盤ライン、フォワードラインのことです。例えばディフェンスラインなら、サイドバックはセンターバックと同じ高さで、横並びにならないようにすることが大切です。中盤ラインなら、サイドハーフは横に並んでいるセントラルミッドフィルダーと同じ高さで横並びにならないようにします。ウイングなら、センターフォワードと同じ高さにならないようにします。こうやって、縦で見た時も、高さを変えてあげることで、斜めのパスコースが生まれたり、スペースが立体的に生まれたりします。この辺りは言葉で説明するのが難しいのですが、高さを変えるということを意識してやるだけで、動きの幅が広がります。

 話をまとめると、サッカーにおける「チームプレー」の第一歩として「パスコースを作り続けて味方選手を助ける」ことが大切です。パスコースを作り続けることで、味方選手を助けることができます。パスコースを作り続けることで、自分もボールを受ける数が増えて、自分の価値を高めるチャンスが多くなります。ただし、パスコースを作り続けても、パスをもらったときに相手選手からのプレスを受けてしまうと、最悪の場合、自分のところでボールを奪われてしまいます。プレスを掻い潜るテクニックを身に付けるよりも先に、誰からもプレスを受けないような準備をするようにしましょう。具体的には、フォーメーションで見たときに、中央に位置する選手たちは、周りの選手と同じ距離で等しく離れながら相手と相手の間で顔を出してパスコースを作る。フォーメーションで見たときに外側に位置する選手たちは、横幅を広げるために外側に広がることで中央にスペースを作って、パスコースを広げます。この時に、縦の意識も大切で、横ラインにいる選手と高さを同じにしないようにすることが大切です。そうすることで、斜めのパスコースが生まれて、チームを助けることができます。ただし、サイドの選手は戦術によって役割が違うので、全て外側に動く方が良い訳ではありません。覚えておいてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
※「いつでも」「どこでも」聞ける『音声配信』です。
「サッカーが上手くなりたい人」におすすめの情報を発信しています。スペインバルセロナにあるアカデミーやアルゼンチンのクラブでプレーして学んだことを、海外サッカー経験者から直接お届け致します。
音声配信:『VORAZ FUTBOL CLUB』 Anchor/Spotify
ーーーーーーーーーーーーーーーー
VORAZ FUTBOL CLUB(ボラスフットボールクラブ)は、スペイン産ポゼッションフットボールを体現する、滋賀県大津市のサッカークラブです。現在は、日本サッカー協会にチーム登録し、滋賀県・社会人サッカー連盟に加盟しています。活動の場は、主に日本サッカー協会主催の関西社会人サッカー・滋賀県社会人サッカーリーグ戦です。
※ボラスフットボールクラブは、共に戦いたいという情熱をもった選手を募集しています。サッカーが下手でも構いません。謙虚で礼儀正しく、コミュニケーションを積極的に取れる選手を募集しています。チームへの加入を希望される方は、「LaBOLAサイトのメッセージ」もしくは「Instagram」から参加申請を記入の上、ご連絡ください。
 
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?