見出し画像

「コミュニケーションが大切」をさらに深堀してみる

スポーツ現場だけではなく、様々な組織で言われている(?)かもしれないコミュニケーションの大切さ。「コミュニケーションは大切」とはいったい何のか?気になってしまったので深堀をしてみた。

よくよく思い返してみると「コミュニケーションが大切だよねー」という会話がなされるときは、上手く行っていない時か上手く行っている時のどちらかのような気がする。

そして、上手く行っていない時も上手く行っている時も「そうやね、コミュニケーションは大切やねー」で会話が終わることが多い。きっと。


そもそも「コミュニケーション」とは何を指しているのか?


仕事に置いてのコミュニケーションとは報告、連絡、相談、雑談もろもろも含め双方または数人の意見の交換を表している。これも個人間で形が異なり、コミュニケーションと一言で言ってもそれぞれのコミュニケーションの形がある。

話をする
話を聞く 

以外にも

思っていても言わない
思っていたことはすぐに言う
少し時間が経ってから言う
聞いているつもりで流している
聞いているが理解できない
途中で話を遮ってしまう

と動詞はさまざま。

そしてそこに対する反応もさまざま。


もしコミュニケーションが上手く行っていない場合、「コミュニケーションは大切」だけれど、今後どうやっていくのか?の行動計画はかかせない。なぜなら「大切だ!」と思っているけど、アクションが何も変わっていないと、元のままで、常に同じ問題や課題が起きてしまう。つまりその場をグルグルグルグル回っている状態になってしまう。


「コミュニケーションが大切ですか?」と聞かれたらYESと答える。

でも

「コミュニケーションが一番大切ですか?」と聞かれたら半分YESで半分NO。


あの人は何を言わなくても気配りができる人だ、という言葉もありよく聞くし、実際にそういう人がいる。(数人すぐに顔を思い出す。)この場合、コミュニケーションの量が足りない又は少なくなっている状況でも「あの人に任せておけば大丈夫」という信頼関係がそこにある。

別の言い方をすると

信頼関係を構築するまでにはコミュニケーションの量と質が大切だか、信頼関係がつくられるとコミュニケーションの量が多少減ったとしても影響が少ないんじゃないか?ということ。(信頼関係ができたラインがどこなのか測るのは難しい)


一方で

お前やれよ
はい

お前やれよ
はい

お前やれよ
はい

×20

全然やんねーじゃねーか
これだけ言ってもなんでやらないんだ!というような一見量が十分に見える関係性でも信頼関係がないといくら量が確保されていたとしても、果たしてそれは、、、という事も起こる。(質をどう図るかは難しいけど)


やっぱりコミュニケーションが最前列に来るのではなく、信頼関係をつくる、がより前に出て来るのでは。

「コミュニケーション」を一番最初に持ってきてしまうと「あの人と話すのは嫌だ」「あの人の話を聞くのは嫌だ」と間違った方向に行く可能性もある。

いやいや、それは違うと。

仕事におけるコミュニケーションそのものは手段であって、目的ではない。


信頼関係を作るうえで何が大切かを考えた時に「信頼関係をつくる」という気持ちがあるかどうか。(なんかとんちみたいな言い方)
信頼関係を作る気持ちがないと、やっぱりつくれないのだ。上手くその場をやりきったり、愛想笑いや機嫌取り、小手先のテクニックだけで関係を構築しようと試みてももやっぱり上手くいかない。


で、じゃあなんで信頼関係をつくるの?


それは一緒に仕事をしているから。1人で仕事をしていれば別にいいけど組織やチームで仕事をしている時に

誰かと一緒に働く
誰かに仕事を任せる
誰かを助ける
誰かに助けられる

などがある。仕事は「困っている誰かのために、自分たちができることを提供し対価を頂く」なんです。提供する側がグチャグチャでまとまりがなかったら本当に良いものは提供できません。

組織には達成したいミッションや実現したい世界があります。最大、最短にそれらを叶えるために信頼関係構築やコミュニケーションが欠かせない。


少し違う面からみてみると

コミュニケーションをとることが上手い人と言われる人はそもそもコミュニケーションをとることや信頼関係をつくること、好かれようとしたり、嫌われないようにしたりが一番の目的にはなっていない。自分の達成する目的や自分が所属する組織の目的の達成のための手段の一つとして「コミュニケーション」がそこにあると思っている。はず。

つまり、好きだからとか嫌いだからで言ったり言わなかったりをしない。そうしたことでブレない人は、ミッションやビジョンが定まっている人だということもわかります。


逆にそこがぼんやりしていたり、ビジョンやミッションがないと好き嫌いで行動をしたり、話さなくていいやとなったりします。(必ずしもではないけど)それはプロフェッショナルではありません。


今すぐ自分にできることは何か?

自分は何を達成したいのか?何を実現させたいのか?
自分は何で貢献できるのか?
自分は何を考えて仕事にあたっているのか?
何故、自分はそこにいるのか?
自分がそこに存在している、いる意味は何か?


こうしたことを考えてみること。

ここが固まってくると、信頼関係を構築することの大切さやそのためにどうコミュニケーションをとっていくのかが定まってくると思います。



と長々と深堀したけど、すぐにカッとなるので自分もまだまだ未熟者ですわ!では寝ます。おやすみなさい。グー

サポートありがとうございます! これからもますますがんばります! うれしいです!