見出し画像

映画『キャッツ』 確かにヘン。だけど正しくキャッツ

予告動画が配信されるや世界中でこき下ろされた映画版『キャッツ』。ネット上では「人類には早すぎる」と揶揄された。でも公開されたら意外に高評価、ってこともあるんじゃないか。そんな期待を込めて待っていたら、先に公開された米国から「歴史的な大コケ」というニュースが流れてきた。これはもう駄目かもわからんね、と覚悟を決めて映画館へ。

それでもほんの少し期待は持っていた。だって監督トム・フーパ―じゃん。『レ・ミゼラブル』の映画化では、ミュージカル観たことない人にも多くの涙を流させ、そのうえでミュージカル好きには堪えられない素敵な演出で、もっと大量の涙を流させた名匠じゃん。きっとこれも、何かとんでもないことを隠しているに違いない。そう信じて。

で、観終わった。

うーん。正直、何と言えばいいのか分からない。「酷評」というわけではないが、面白かったかと問われると・・・

まずこの映画について言いたいのは「意外に舞台に忠実」という点だ。『キャッツ』は『オペラ座の怪人』のように演出プランまでセットでライセンスしていないので、観る場所、観る時代によって結構変わる。ロンドンやブロードウェイにはいた猫が日本にはいなかったり、逆に日本にしかいない猫がいたり、名前は同じでも役どころが全然異なっていたり、とわりと自由なのだ。

だから映画ではもっと大きく曲やキャラクターを入れ替えたり、新しいエピソードが盛り込まれたりするんだろうなあ、と思っていたが、それほどでもなかった。ただ日本の劇団四季による公演はオリジナル要素が濃いので、見慣れた人には「あれっ」というところも多かったと思う。一方で、泥棒猫~マンゴジェリーとランペルティーザのナンバーは海外で主流で、日本でも2018年から導入されたバージョンではなく、四季がずっと採用してきた初演時のバージョンだったりと、おお、これこれ、と思わせる部分もある。

そんな細かい話ではない。

そもそも、どうしてトム・フーパ―はこんな「人面猫」が登場する映画を作ったのか?

その答えは簡単で、それが『キャッツ』だからだ。

猫っぽいメイクをした俳優たちが、バレエの優美な動きで猫のしなやかさを表現しながら、これといったストーリーのないランダムな進行の中で、印象的な数々のナンバーを歌いあげる舞台。それこそが『キャッツ』の本質である。

もう初演から40年も経過して、すっかり慣れてしまっているけど、もともと『キャッツ』ってヘンな作品だったではないか。アンドリュー・ロイド・ウェバーとキャメロン・マッキントッシュが、キャッツ初演時にコケることを確信していたようなエピソードをどこかでちらっと読んだことがある。正確ではないかもしれないが、むべなるかな。『キャッツ』は突き抜けたアバンギャルドな作品だった。

だから、ミュージカルはちょっと・・・という人には特にハードルが高いのではないか。あの猫メイクが大きくあしらわれたポスター見たら、普通は引くと思う。

でも、劇場全体をゴミ捨て場に見立てたり、客席の一部を回転させたり、猫が次々と客席に降りてきたり、と、これでもかと反則技の演出を繰り広げていくことで、劇場に足を踏み入れた人をプチ洗脳し、次第に感覚を麻痺させてキャッツ・ワールドに引きずりこんでいく。その結果、観た人は大いにクセになり、リピーターとして、エバンジェリストとしてキャッツ・ワールドの拡大に貢献する。そうして『キャッツ』は演劇史に残る金字塔となったのだ。

だから、映画を観ながら「ああ、この作品は舞台『キャッツ』」を本当に大事にしているんだなあ」とひしひしと感じていた。

ところが、映画館にはゴミ捨て場を再現する小道具はない。客席に猫も降りてこない。もちろん観客席も回転しない。観客は常識を捨てるタイミングを逸したまま、スクリーンの向こう側にある奇妙キテレツなキャッツ・ワールドと対峙しなくてはならない。それは微妙な反応になって当然だろう。

自分の観終わったあとの感覚は、海外で『キャッツ』を観たときと同じようなものだった。「こういう演出もあるのだな」と。だから正直、可もなく不可もなく、だった。でもこの映画で初めてキャッツを観た人はどうだっただろう?

確かに人類には早すぎたかもしれないが、このヘンな映画は正しく『キャッツ』だ。それだけは断言できる。だからまずこの映画に出会ったなら、

「敬虔な心で おお、キャッツ!」

これこそ映画への正しい礼儀なのだ。

https://cats-movie.jp/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?