見出し画像

選択するときの「基準」をつくる

こんばんは。けん坊です。


人は1日のうちに本当に多くの選択をしています。


朝ごはん何食べようか?
服は何着ようか?
コンビニで買う飲み物はどうしようか?

仕事でも沢山の選択を迫られますよね。


でも、その度にウンウン悩んでいたのでは、午前中にはすでにクタクタです。


僕みたいに優柔不断なタイプの人だったら尚更疲れますよね。


なので、予め選択するときの基準となる自分なりの「基準」を決めておくのがいいです。


もちろん、物事はそんなに単純じゃなく、基準を設けても悩む場面も多いかと思いますが、少なくとも基準を設けていることで小さな判断は減らせます。


じゃあ、自分なりの「基準」ってどうやって作ったらいいのか?


一つの例として、僕なりの判断基準を紹介します。

まずは、プライベートと仕事を分けます。

その上でそれぞれの基準をつくります。


プライベートでの選択 = 「ワクワクするかどうか」
仕事上での選択 = 「正しいかどうか」


この2つの基準で、ある程度判断するようにします。


かなり大雑把な分け方ですが、こういった基準が一つあるだけで、モヤモヤと悩む時間を減らせます。


小さな判断が積み重なれば重なるほど、脳も疲れるし、正常な判断もできなくなってきます。


なので、よく夜には重要は判断はしないほうが良いと言われたりしてます。


すでに脳も疲れ切ってるから、夜に重要な判断はしないほうが懸命ですね。


小さく悩む負担は積もり積もって、下記のように作業全体にも影響してきます。

悩む → 考える → 疲れる → 作業に集中できなくなる → 生産性が落ちる → 焦る → さらに集中力が落ちる → 生産性が更に落ちる →更に焦る、、、

負のループですね。


なので、なるべく小さな悩み、選択する回数を減らし、脳に負担を掛けない工夫をすることで、全体の生産性もアップします。


小さな悩みにいちいち反応せず、基準を設けてポンポン仕事を進めたほうが、達成感もあって楽しくなってくるはずです。


まさに「リズムに乗る」。みたいなイメージですね。


僕も優柔不断な性格は中々治りませんが、自分なりの「基準」を作って、なるべく悩む時間を減らす工夫はしていきます。


最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

この記事が参加している募集

noteでよかったこと

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?