見出し画像

猫には猫の悩みがある

〜前回までのあらすじ〜
90年代のトイザラス(NY店)で、 商品陳列を不思議なルールで勝手に並べ替えてゆくプエルトリコの少年をみたワタシは…

そう、
端的にいいますと「三段オチ」です。

ユーザーは、
「a」を提示された後に
「b」を提示されると、 次の
「c」を予想することができます。

【例】
●ユーザーのココロの動き
――――――――――――
a:「あいう」
b:「あいう
    ↓
c:「?????」
 (次は 「あいうえお」 かな?)
――――――――――――

ここで
――――――――――――
c:「あいうえお」
――――――――――――
を提示してはデザインになりません。ユーザーは、自分の予想が当たることに、最初こそ喜びますが、それが続くようであると「ただの"予想確認"作業」と認識し、あっというまに興味を失ってしまいます。

この場合の
「三段オチ」をつかった
私が理想とするパターンは
――――――――――――
a:「あいう」
b:「あいう
    ↓
c:「あいうえおかきくけこざじずぜぞ
――――――――――――
となります。

何故か????
理由は3つ。

■その 1
・ユーザーの予想が当たる喜びをあたえるため
あいうえお
  └ユーザー:ですよね。うんうん。
        予想とおり。わたしさすが!
■その2
・ユーザーの予想を超える驚きをあたえるため
「あいうえおかきくけこ
  └ユーザー:え?一文字づつ増えるん
        じゃないの???え?え?
■その3
・ユーザーの驚きに追い打ちをかけるため
「あいうえおかきくけこざじずぜぞ
  └ユーザー:まだあるの?えーーっつ!?  
  └ユーザー:文字は「清 音(せいおん)」だけ
        じゃなく濁点も?!

このように
「ユーザーの予想」に対して「肯定」と「否定(裏切り)」をかぶせてゆくことが程よい刺激となり「作業」でなく「たのしい」が結実してゆくのだとワタシは考えています。

さて
これを拡張してゆきましょう。
A
――――――――――――
a:「あいう」
b:「あいうえ」 
c:「あいうえおかきくけこざじずぜぞ」
――――――――――――
 ↓
B
――――――――――――
a:「かきく」
b:「かきくけ」 
c:「かきくけこさしすせそだぢづでど」
――――――――――――
 ↓
C
――――――――――――
a:「さしすせそたちつてと」
b:「さしすせそたちつてと」 
c:「さしすせそたちつてとたちつてとなにぬねのはひふへほ」
――――――――――――

ここでも 「三段オチ」をつかいます。
三つ目の"くくり"である「C」は、
「A」と「B」のパターンから、順当に想像されないものを入れます。

「A」と「B」
――――――――――――
・五十音が、ひとつづ、ずれて使われる
・最初は三文字。
・3セットあって、3つ目は違うパターンがくる
――――――――――――
   ↓↓
「C」
――――――――――――
【予想通り】
・五十音が、ひとつづ、ずれて使われる
・3セットあって、3つ目は違うパターンがくる 
【予想と違う】
・最初は10文字 
・”違うパターン”の内容がそもそも違う 
――――――――――――

「三段オチ」を曼荼羅のように、ミクロからマクロに繰り返すことで、無限的に構成をまとめることが可能だと思います。

ところで、件のプエルトリコの少年はそのあと 奇妙な陳列をその場に残したまま 、とくにダイムを数えることなく去ってゆきました。


次回は「なまけもの歌」です

~つづく~

この記事が参加している募集

ゲームで学んだこと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?