マガジンのカバー画像

倉本圭造のひとりごとマガジン

ウェブ連載や著作になる前の段階で、私(倉本圭造)は日々の生活や仕事の中で色んなことを考えて生きているわけですが、一握りの”文通”の中で形になる以外、公開される事はほぼありません。… もっと読む
最低でも月3回は更新します(できればもっと多く)。同時期開始のメルマガと内容は同じになる予定なので… もっと詳しく
¥1,000 / 月
運営しているクリエイター

#フェミニズム

『フェミニズムvs日本社会の最終戦争』のその先へ

Photo by Javier Miranda on Unsplash 先月末に、今年のノーベル経済学賞になったクラウディ…

倉本圭造
5か月前
100

「日本における女性のキャリア」は、「ある決断」をすると断然ラクになるという話。(…

これは、前後編の後編なんですが、前編では、男女の賃金格差を分析した研究で今年のノーベル経…

倉本圭造
6か月前
65

日本の賃金の男女差別の解消法をノーベル経済学賞研究に学ぶ。

10月9日に発表されたノーベル経済学賞は、クラウディア・ゴールディン氏というアメリカの女性…

倉本圭造
6か月前
55

ひざまづけ!命乞いをしろ!…リベラル派の『ムスカ化』を超えるためのメタ正義入門(…

全世界は再びリベラル派の元にひれ伏すことになるだろう!! リベラルは滅びぬ、何度でも蘇る…

倉本圭造
1年前
39

全世界は再びフェミニズムの元にひれ伏すことになるだろう!!…『リベラルのムスカ化…

「ひざまづけ!命乞いをしろ!」 「フェミニズムは滅びぬ、何度でも蘇るさ!フェミニズムこそ…

倉本圭造
1年前
108

スタジオジブリの雑誌『熱風』の記事で、御田寺圭a.k.a”白饅頭”氏と対談してきまし…

これは前後編の「後編」なんですが、前編では、主に「経済・経営」的な話題において、「安倍政…

倉本圭造
1年前
299

「性的潔癖主義」の行く末と、「嫌なことがあったら嫌と言える」社会はどうすれば実現するのかについて。

Photo by Jemma Pollari on Unsplash さっきまで全然違う記事を書こうと思っていたんですが、喫緊で自分もほんのちょっと関わってしまった事件のようなものがあるのでその話をします。 3年ほど前に、いわゆる「me too」運動的な形で、戦場カメラマンの久保田弘信氏という人が、大枠で言うと「性加害」で告発されているnoteが凄い出回っていたんですね。 内容が凄く迫真的で(に見えて)、その”文中における”加害する男のクズっぷりがやばくて、僕もついツイ

『”陰キャ”だがカッコいいヒーロー』としてのシン・ウルトラマンと、表裏一体のセク…

順調に大ヒットへの道を歩んでいるらしい「シン・ウルトラマン」ですけど、僕も公開数日後ぐら…

倉本圭造
2年前
136

『ウィル・スミスによるビンタ』への反応の日米差から考えるジェンダーフリー

Photo by aniestla on Unsplash あまり興味を持ってなくてここまでオオゴトになるとは思って…

倉本圭造
2年前
100

『女性差別的な文化を脱するために』、いわゆる”オープンレター騒動”について、これ…

(トップ画像はウィキペディアより「応仁の乱絵巻」) 日本中世史研究者で「応仁の乱」という…

400
倉本圭造
2年前
161

日本における女性の社会的活躍推進のヒントとなるかもしれない、ある混声合唱部の強豪…

今回は、ものすごく個人的な思い入れのある話なんですが、ジャンル的に興味がない人にとっては…

400
倉本圭造
2年前
134

高市早苗氏は「極右のアイドル」にすぎないと思っていたが、出ている右翼系動画をいく…

(トップ画像はウィキペディアから) こないだ、ファインダーズというウェブメディアから「自…

倉本圭造
2年前
119

車椅子でも暮らしやすい社会はどうすれば実現するのか?富永京子「みんなのわがまま入…

この記事は、「社会運動に関して研究する社会学者」である富永京子さんの著書 「みんなのわが…

倉本圭造
3年前
82

「呉座先生事件」に思うことと、「分断の時代を真剣に超えるオードリー・タンの知恵」が身近な活動家にも理解されていない話について

(トップ画像はウィキペディアより応仁の乱の絵巻) 今回の記事は、2つの最近SNSであった”議論”について書くつもりです。 一つは、呉座勇一さんという日本史学者の方が、北村紗衣さんという英文学者さんにネット上で暴言を吐いた・・・と言うことで謝罪され、来年の大河ドラマの監修を降板することになったという事件。 そしてもう一つは、最近私が書いた、社会に「新しい考え方や制度」を導入する時に、台湾のオードリー・タンの「その社会の古い伝統を攻撃しているわけではない」と常にアピールする