見出し画像

『目標年収』の決め方・考え方

こんにちわ!

社会人ラグビーチームでヘッドS&CコーチをしているKeith(キース)です。

今日はトレーニングやスポーツに関わる専門家も避けては通れない

『目標年収』の決め方・考え方

というタイトルで記事を書いていきたいと思います。

生きていくのには不可欠な『お金』なのに、
なかなか皆んな話し難いのが『お金』や『年収』。。。

今回の記事で少しでも考えるきっかけになって頂ければと思います!

画像6

目標年収はありますか?

さて突然ですが、貴方/貴女には目標としている年収があるでしょうか?

日本の平均年収が約440万、中央値が約400万と言われていますが、

・トレーナー
・アスレティックトレーナー
・治療家
・SCコーチ

の平均や中央値はいくらになるのでしょう。

ダウンロード

私の感覚的にはもう少し低いのでは無いかなぁ思ってしまいますが。。。

そんなで中での目標なので、よく(?)言われる年収1000万!という人もいるかも知れませんが、
800万の人もいれば、1500万の人。
はたまた5000万!一億円!という人もいるかも知れませんね♪

個人的には『目標年収』は『無いよりはあった方が良い』かなぁと私は思っています。

しかし、目標年収を持つだけではあまり意味が無いですよね。

画像1

いくらでもあれば良いのか?私の場合

では、皆さんは何故、その目標年収が欲しいのでしょうか?

今よりも多いから?
それぐらい稼いでいるとお金持ちになれるから?
周りよりも稼いでいる様になるから?
受けたいセミナーを気にせず受けられるから?
それとも何となく?

画像3

目標年収を持つ事ももちろん大切ですが、それよりも
『何故、欲しいのか?』
という事の方が100倍大切
だったりしますね。

ちなみに、私の目標年収には幅があります。

それは
これぐらい稼いでいると家族5人で少し不自由でも生きていける
という下のラインと
これぐらい稼いでいれば家族5人で自由に生活していく事ができる
という上のラインの幅。

具体的な数字は恥ずかしいので伏せますが、
最低ラインの方はリアルな数字を計算して設定されています(笑)。

『何故その数字なのか?』を考えず
目標年収としてこれぐらい欲しい
と言っていても、あまり実現はしなさそうですよね。

逆から考える 

では、目標年収が決まったら次はどうすれば良いのでしょうか?

それは
『どうやったらその目標年収を達成する事ができるのか?』を考える事

考えついた方法を実行する事。

画像4

今のままの働き方をしていれば、いつかたどり着くのか?
それとも難しいのか?
何かを始めなければいけないのか?
それとも止めないといけないのか?

こういった事を考えて、実行に移すと目標にも近づきそうですよね。

まとめ 

今シーズンもそろそろ後半戦。

しばらくするとチームで働く専門家や選手が逃れる事のできない
契約更改の時期になってきます。
そんな事もあって、目標年収について思う事をつらつらと書いてきました。

画像5

お金は生活にかならず必要なもの。

お金の事を考えるのは自分の生活の事を考える事につながるので、
少しでも読んでいただいた方の参考になれば幸いです♪

最後まで読んで頂きありがとうございました!

このnoteでは毎週水曜日に書籍の紹介、日曜日にトレーニングやスポーツ、身体に関わる専門家向けに考え方やトレーニングについての記事を
書いていきたいと思っています♪

宜しければスキやフォローをお願い致します🤲

編集後記:
昨日は三菱重工相模原ダイナボアーズに負けてしまい、
久しぶりにガックリでした。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?