見出し画像

中国人は超合理的な人達なのか?実録!!中国社会のいま。

「怠慢×合理性」という言葉は中国人の本質を理解するにはもってこいのワードではないのか?中国で生活をしていると、驚く光景を目にすることがあるのですが、それらはもしかすると全て「怠慢×合理性」で説明が出来るような気がしたのです。

そんな思い付きからこの記事を書いてみようと思います。

まずは「怠慢×合理性」という話に入る前に、私が見た中国の驚く人々の行動を見ていくことにしましょう。

実録!中国の人々

1.荷物は出来るだけ多く運びます!

画像1

素晴らしいバランス感覚です。本当に感心します。
出来る限り一度で運べるようにと習得された技術ですね。

画像引用:http://tamakino.hatenablog.com/entry/2018/03/12/080000

2.エレベーターは待ちたくありません

画像2


会社のエレベーターはコロナ禍ということもあり、5人までしか乗らないように注意書きがされています。しかし、実態は満員御礼です。
ドアが閉まりかけても、乗り遅れた人が走ってやってきて、ドアを開けて無理やり乗り込みます。

どうしても満員で乗れない場合、貨物用エレベーターの方に向かい、そちらの方で乗ろうとします。

画像引用:https://officee.jp/plus/point05/454/

3.室内喫煙NGだけど、吸っちゃうときもあります

画像3

中国でも2018年頃~室内喫煙が禁止となりました。しかし、実態はビルの中でタバコの臭いが後を絶えません。トイレの個室なんかはタバコの香りが良くしています。トイレ内にも注意書きはもちろんあります。

4.魚の骨、鳥の骨はテーブルの上にぽいっ!

写真はあるのですが、ちょっと見栄えが良いものではないので控えさせていただきます。

昔ながらの食堂やレストランに行くと、今でもみられるのこの光景。
自分のお皿に捨てるのではなく、床やテーブルに食べかすは捨てられていきます。

5.ナビですらショートカットを推薦?そこって私有地じゃ?

画像4

かなり先まで行ってUターンをしないと自宅にたどり着かない道を走っていた時のことです。いきなりタクシーが交差点にある、ホテルのエントランスに向かっていくではありませんか。えっ、そこは目的地じゃないよと言いそうになったのですが、ナビがホテルのエントランスを突っ切れば、交差点で左折できるから!と指示を出していたのです。

まさか、そんな手があるとは。タクシー運転手がそのショートカットを知っているなら理解できるのですが、ナビがその指示を出していたのには驚きました。

画像5

「怠慢×合理性」に当てはめて考えると納得

上記いずれの行動も、「怠慢=面倒くさいと思うこと」「なるべく便利に」という軸で考えると全て納得がいってしまうのです。

1.荷物は出来る限り多く運ぶ
2.エレベーターは待ちたくないから無理やり乗る
3.タバコを室内で吸ってしまう
4.食べかすをテーブルや床の下に捨てる
5.ナビがショートカットを教える

【怠慢×合理性】の軸を当てはめると、こんな風に言い換えることが出来そうです。

1. 何度も往復するのは面倒。事故するかもしれないけど、今まで事故ったことがないし、事故っても自分の責任だし、なるべく多く運べる方法を考えよう!

2.エレベータも待つのは面倒。ぎゅうぎゅう詰めになってでも早く着くなら、このエレベーターに乗った方がまし。

3.タバコは吸ってはいけないとは聞いたけど、吸っててもまだ怒られていないし、外にでて吸いに行くのは面倒だから、トイレ休憩の時にあわせて吸っちゃえ!怒られたらやめよっと。

4.どうせ後で、誰かが掃除するんだし、綺麗に食べておく必要ないじゃん?食べかすたくさん出ちゃうし、お皿の上に乗りきらないしな。

5.ナビの件はちょっとよくわかりません。笑


まとめ:中国人は合理的な行動をとる

日本人からすると目から鱗の中国人の行動ですが、中国に住んでいると確かにそうしたくなるよねって思うことが多くなります。
怠慢という言葉を使っていますが、悪い意味として捉えないでいただきたいです。あくまでも観察した特徴を表す表現の一つという風にお考えいただけると助かります。私はこの中国的な考え方がとても好きです。何と言ってもこれになれるとストレスフリーなんです。日本に帰るとストレスがたまる所以はここにあるのかなと思いました。

ぜひ、中国と日本の渡航が通常再開した際には中国に来て、皆さんご自身の目で見て感じてみてください。


よろしければサポートお願いします!これからの記事制作に使わせていただきます。