糟野圭佑@業務効率化

Tableau、Excelマクロ、RPAで業務の効率化をしている大手企業の事務員(3年…

糟野圭佑@業務効率化

Tableau、Excelマクロ、RPAで業務の効率化をしている大手企業の事務員(3年目)です! 業務効率化におけるノウハウなどを提供します! https://public.tableau.com/app/profile/tableaupublic.kasunokei

最近の記事

DATASABERに挑戦してみた感想(Tableau)

私は社会人1年目の夏にTableauに出会い、社内の人の勧めでDATASABERに挑戦することになりました。 初めはどのような試験なのかわからずに怖がっていましたが、問題に挑戦していくたびにデータを分析することは面白いと思うようにまでなりました。 私がDATASABERになった道のりを簡単に紹介できたらと思います。 フローとしては、 10個の試練に合格・コミュニティポイントの獲得⇒最終試験⇒認定 という流れになります。 10個の試練については、Tableauの技術的な面だ

    • Tableau グラフを説明する時にどのように話せばよいか?~コミュニケーション~

      今日は、Tableauで作った表をどのように相手に話したら、伝わるのか? 最近読んだ本を参考にして、自分の意見も交えながら書いていきます。 私が読んだのは、1分で話せ(伊藤羊一さん著書)という本です。 私はコミュニケーションがもともと苦手で、自分が作ったグラフを相手にうまく説明することが至難の業でした。私が意識して改善したなと思うポイントを3つ挙げたいと思います。 すっきりとして、いかに簡単にまとめるかが大事だと本に書かれています。 表を作成した過程や調べたことやわかった

      • Tableau ~コーチングから学ぶ。相手に行動をさせるために破るべき4つの壁~

        一般的に行動が起きるまでに存在する4つの壁というものがあります。 コーチングでは、それを破ってこそ、相手の自己実現に一歩つながるため、この壁をどのように会話で解いていってあげるかが重要になります。 Tableauも同じくそうです。 役員の方や上司の方にいかに納得して行動してもらうかが大事だと思います。 いつまでたっても相手が忙しいからできない。明日やるというような形です。これは目標設定に問題がある場合が多いです。 そのため、このグラフで表したいことはこれで本当にあっている

        • データの視覚化            =誰でも見ることができる重要性=

          私はTableauについての本を読んだときに、色覚異常の方にもわかりやすい表に作る必要があるということが書かれていたので、 実際に色覚異常の方はどのくらい見えているのか? どのレベルで見ることができるのかをもっと知りたいと思い、調べるようになりました。 今回は誰でも見ることができる表がいかに大事か?そしてどのようにしたら実現できるのかについて書いていきます。 つまり、自分の会社にいる人または学校にいる人にかなりの確率で、色覚異常の方がいらっしゃるということです。 色覚異常の

        DATASABERに挑戦してみた感想(Tableau)

          DATASABER~作業から創造へ~

          人はもともとクリエイティブな生き物である。KTさんの動画でおっしゃっていたこの言葉を掘り下げていきたいと思う。 どういうところが人間のクリエイティブなところなのか? 私たちの脳がどのように機能して、今を生きているのかについて述べていく。 まず、考えたのは人と動物の違いだ。人と動物で何が違うのか? それは、言語があり、感情があり、葛藤があり、美術や芸術に関心があることなのではないかと感じる。 そこで、マズローの5段階の欲求に目を向けた。 自己実現の欲求というものも、承認欲

          DATASABER~作業から創造へ~

          DATASABER ~言葉の重み【脳の仕組み】~

          私はDATASABERの挑戦をするようになってから、10日が経過しました! 結果としては、Week1.2.3をクリアし、Week4でかなり苦戦しているところ 現時点でのDATASABERでの学びと知識をアウトプットしていこうと思っております! 私が特に印象に残っているのは、Week2です 脳の働きについて、KTさんの動画を見させていただいたのですが、あそこまで考えられて、データを作成してこそ、みんなが理解できるものを作ることができるのだなと感じました。 人間にとって、考え

          DATASABER ~言葉の重み【脳の仕組み】~

          3か月の試練の始まり

          皆さん初めまして、私は社会人1年目のけいすけと申します。 今回はTableauのDATASABERの試練を受けられることになったので感謝の気持ちと意気込みを書こうと思う。 私は、現在、メーカーのデータ管理をしている。 しかし私は文系で、データに一度も触れたことがなく、入るのが心配であったが、入社することになった。入ってみるとデータに関しての知識がまるでなく、ある意味、雑務ばかりを率先してこなしていたところもありました。 そんなあるとき、Tableauに出会いました。 正直

          3か月の試練の始まり