見出し画像

データの視覚化            =誰でも見ることができる重要性=

私はTableauについての本を読んだときに、色覚異常の方にもわかりやすい表に作る必要があるということが書かれていたので、
実際に色覚異常の方はどのくらい見えているのか?
どのレベルで見ることができるのかをもっと知りたいと思い、調べるようになりました。
今回は誰でも見ることができる表がいかに大事か?そしてどのようにしたら実現できるのかについて書いていきます。

色覚異常の方はどのような頻度で、いらっしゃるのか?
生まれつき異常がある方は、
日本人男性の20人に1人(5%)、日本人女性の500人に1人(0.2%)と言われており、そのほかにも加齢や病気の原因で色覚異常になられる方も多いです。

色覚santen.co.jp/ja/healthcare/eye/library/color_deficiency/
参天製薬株式会社

つまり、自分の会社にいる人または学校にいる人にかなりの確率で、色覚異常の方がいらっしゃるということです。
色覚異常の方を配慮した表にすることは、意味があることであるし、どんどん推進していくべきことだと考えられます。

ではどのようにしたら、皆が見ることができる表になるのか?
色覚異常の方は、人によって、判別可能か否かは違います。
そのため一概にこの色は読み取れる。読み取れない。というものではないのです。

1型色覚:赤に敏感な視細胞(L錐体※)の機能に異常がある
2型色覚:
緑に敏感な視細胞(M錐体※)の機能に異常がある
3型色覚:
青に敏感な視細胞(S錐体※)の機能に異常がある

色覚santen.co.jp/ja/healthcare/eye/library/color_deficiency/
参天製薬株式会社

区別がつきにくい色の組み合わせをしっかりと理解して、表をつくればいいのです。

信号機の色は色覚異常の方でも、ある程度分かるので、信号の色を使って区別するのもよいかもしれない。
基本的に色そのものに意味を付けるというよりは、分類をしっかりとできる色にしてあげることが必要になってくる。

また、色だけで表現するのではなく、位置や大きさで表現してみるのもよいかもしれません。

スマホゲームで有名なパズドラやDSなどにも色覚を分別できるような取り組みをしている。表を作る個々人が、カラーユニバーサルデザインへの配慮が必要になってくる。

https://webtan.impress.co.jp/e/2019/10/09/33819
impress
 BISNESSMEDIA


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?