見出し画像

『日本の色 -吉岡幸雄の仕事と蒐集-』展に行ったお話

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。
今日は今年の3月に展覧会に行った時のお話。

開催を知って、行くしかないと思った展覧会

吉岡幸雄さんという染色、日本の色彩文化で著名な方がいらっしゃいます。
京都で江戸時代後期から営まれている『染司よしおか』の五代目で、出版業界のご経歴を活かして、数多くの書籍を執筆・出版されてきました。
残念な事に、2019年にご逝去されてしまい、直接お話できなかった事が悔やまれるのですが、その吉岡さんの仕事や蒐集を垣間見れる展覧会が、京都の細見美術館であると知り、居てもたってもいられなくなりました。
(奇しくも、ご逝去されたのが2019年9月30日という事で、吉岡さんを偲ぶ意味も込めてまとめました)

滞在時間 約3時間の京都

行ったのは、東京の非常事態宣言が明けた3月の終わり。
念のため、行きも帰りもグリーン車で新幹線を取り、京都まで向かいました。
大学時代まで関西方面だったので、別に京都で観光したいところもないし、美術館に行って、その近くにある『染司よしおか』さんの店舗にお邪魔するだけの旅程

13時に京都駅に着き、帰りの便に乗ったのは16時半で、
滞在時間、約3時間。
ぶっちゃけ移動にかかった時間とほぼ同じでした。

美術館までの道のりは、少し雨に降られましたが、駅近くの素敵な和傘屋さんでいい折り畳み傘を買えたので、それはそれで良い思い出になりました。

目玉は『日本の色辞典』の色見本

今回の展覧会において、自分の中での目玉だったのが、
『日本の色辞典』という書籍で使われた色見本でした。

画像4

自分が持っているのが2004年の第5刷。今どれくらいになってるんだろう?

吉岡さんの御本の中でとりわけ有名な本書。
掲載されている209色を(一部を除き)絹布を天然の染料で染め、あるいは紙に顔料で塗って、それを取り込んで掲載するという手の込んだ作りになっています。
その色見本が屏風に貼られ、展示されていました。
掲載スペースの関係で、前期・後期に分かれて半分ずつ展示されており、後期に行った自分は主に青系・茶系・白黒系のものが展示されていました。

本を片手に、にやにやしながら、その屏風の一色一色を眺めていた自分は、他の来場者の皆様からしたら異質だったろうなぁ。

他にも素敵な展示品の数々があったのですが、残念ながら写真NGで、言葉でその美しさを表しきれないので、以前ニコ動でライブ配信されていた動画を載せておきます。

https://live.nicovideo.jp/watch/lv330672775

書斎の再現

展示室とは別の御茶室のようなところで、吉岡さんの書斎を再現した展示もされていました。
こちらは撮影OKだったので、何枚か。

画像1

たくさんの付箋が貼られた書籍、季節の飾り。
「空間を豊かに使う」という事を感じられた展示でした。

ミュージアムショップと染司よしおかさんでお土産を

展覧会の興奮にあてられたまま、細見美術館のミュージアムショップで、書籍を3冊と小物を数点、それから色見本帖を1冊。その後、『染司よしおか』さんの店舗へ赴いて、ストールやランチョンマット、マスクなどを買いました。

店舗には六代目を継がれた、吉岡更紗さんがいらっしゃって、少しお話できたのが良かったです。

画像2

テンション上がって6万円くらい使った記憶がある…。

一部は、以前書いた「紫を集めてしまう」にも載せています。

色見本帖は玄関に飾りました

画像3

色見本帖は屏風のような作りだったので、ばっと広げて玄関に飾っています。
出かける時に目に入ると楽しい気分になれるし、
来客がある時には、お客さんの目にばっと飛び込む「藤田という人間を表してくれるアイテム」として役立ってくれるし、
布の横には、どんな材料を使って染めたかが書かれていて勉強にもなると、一石三鳥くらいの効能を持ったアイテムになっています。

本当に行って良かった展覧会

このご時世、しかもまだワクチンもない3月という時期に、
東京から京都へというのは、ちょっとばかりハードル高かったですが、本当に行って良かった展覧会でした。
5月9日まで延長され、帰省がてら(実家が岡山なので)GW中に、もう一度寄りたかったのですが、結局非常事態宣言などで行けないまま終わってしまいました。
またいつか東京でもやってくれると嬉しいなぁと思いつつ、吉岡さんを偲んで、筆を置くことにします。

実体験&勉強から得た色彩のお話を発信しています。 よろしければサポートいただけると嬉しいです。 心躍る色彩のご紹介に繋がる様々なアイテムの準備に活用させていただきます。