マガジンのカバー画像

「経セミ」の読み方ガイド&ウェブ付録

32
『経済セミナー』本誌の特集部分を中心に内容をご紹介しています。さらに、さらに深読みする&紹介された情報へのアクセシビリティを高めるためのリンク集なども提供しています!
運営しているクリエイター

#経済セミナー

経セミ「海外論文SURVEY」コーナー:記事&紹介論文のリストを公開中

このnoteでは、『経済セミナー』で好評連載中の「海外論文SURVEY」コーナーのご案内します! …

データの力で社会の問題に迫る、計算社会科学の挑戦:『経セミ』2022年12月・23年1月…

『経済セミナー』2022年12月・23年1月号が発売になりました! 今号の特集は「計算社会科学の…

「『民主主義 vs. 権威主義』のゆくえ」参考文献+データの紹介!(経セミ2022年10・1…

このnoteでは、『経済セミナー』2022年10・11月号の特集「いま、政治の問題を考える」の巻頭対…

いま、政治の問題を考える:『経済セミナー』2022年10・11月号

『経済セミナー』2022年10・11月号の特集は「いま、政治の問題を考える」です。2022年2月以降…

政治学の理論・計量アプローチへの入門書リストをご紹介!(『経済セミナー』2022年10…

『経済セミナー』2022年10・11月号の特集は「いま、政治の問題を考える」です。この特集では、…

「論文を読む」を支えるお役立ちツール:特集「経済論文の読み方」付録

『経済セミナー』2022年8・9月号の特集は、「経済論文の読み方」です! 2020年の「経済論文の…

「再現性危機」とは? どこが問題で、どんな対策が必要か?(経セミ2022年6・7月号付録)

『経済セミナー』2022年6・7月号、特集は【経済学と再現性問題】と題してお送りしてます! 「先行研究で得られた科学的な知見が、再現できないかもしれない」。 本特集では、近年、心理学において指摘された「再現性の危機」を契機に、その後さまざまな分野で注目を集めているこの問題にフォーカスしてます。 そして、「これのどこが問題なのだろうか?」という点からじっくりと確認したうえで、「なぜ生じてしまうのだろうか?」「どうすれば防げるのか?」「実際に今、どんな取り組みがなされている

経済学と経営学の交差点(経セミ2022年4・5月号付録)

新年度最初の『経済セミナー』2022年4・5月号、特集は【「職場」の経済学】です! いわゆる「…

2022年、『経セミ』を読むメニューが増える!

2022年2・3月号より、『経済セミナー』を読むための方法が増えます! 『経セミ』は、これまで…

「歴史データ×経済学」の可能性(経セミ2022年2・3月号 付録)

このnoteでは、『経済セミナー』2022年2・3月号の特集「『歴史データ×経済学』の可能性」の巻…

経セミ、2021年の特集を振り返る!

早いもので、2021年もあとわずかとなりました。 皆さま、いかがお過ごしでしょうか? 21年も2…

気候変動にどう向き合うか?:実証ミクロの視点(経セミ 2021年12月・22年1月号・付録…

このnoteでは、『経済セミナー』2021年12月・22年1月号の特集「気候変動にどう向き合うか?」…

国際貿易の過去・現在・未来を考える:参考文献付録(『経セミ』2021年10・11月)

このnoteでは、『経済セミナー』2021年10・11月号の特集「国際貿易のゆくえ」の巻頭対談、 伊…

作法を知れば、論文はこわくない!:経済論文の書き方[はじめの一歩編]付録

このnoteでは、書籍『経済論文の書き方』の第Ⅰ部「はじめの一歩編」の内容を中心に、ここで紹介されている参考図書・資料などに触れながら内容をざっくり紹介したいと思います! 本書は、第Ⅰ部「はじめの一歩編」、第Ⅱ部「実証編」、第Ⅲ部「理論編」、第Ⅳ部「技法編」の4つのパート、19の章で構成されています(全体の内容紹介は以下のnoteに!)。 このnoteでは、その4つのパートの最初「はじめの一歩編」にフォーカスします。本書の巻頭は、第1章「論文の書き方はどう教えている?」