【読書ログ】「本の読み方」で人生が思い通りになる「読書革命」を読んで

読書に革命を起こせ!

積読ばかりが自分の周りを囲んでいます。
たくさん読みたい本があって…
そんな中、Instagramを見ていた時にフォローしている方が
この本の紹介を見ました!
10倍速く読めたらなぁ…
自分も革命を起こしたい! 速く読めるようになりたい!

という思いで図書館で借りて
読みました!

革命を起こすには?

まずもって何を目指すかは…

人に感想を10分間で話せるアウトプットができることです。
そのために…
①予測読み
 カバーや帯から何が書かれているか予想する

②断捨離読み
 ザーッと見て、何を読んで何を読まないかを決める
 ここで20%に絞る!

③記者読み
 ここって本当? 予想と違った!などと、20%をしっかり読む!

④要約読み
 10分間で話せるようにまとめながら読む

大事なことは、速く読むことではない。
速く読んだ知識で思考する力を高めることだと学びました!

ここで少し批判的に

速く読めるのはいいこと?

岡田斗司夫さんのYouTubeを見ている。
速い思考は浅い思考=トルクが小さくなる
遅い思考は深い思考=トルクが大きくなる
これはパソコンと手書きの違いで語られていたと思います。

手早くそのジャンル(例えば株の買い方とか、子育てとか)
の知識を手に入れたい!という時には、
4冊ぐらいの同じジャンルの本を買って
読む方がいいと思います。

しかし、時にはじっくり考えながら読む本もあっていい。

ファッションインフルエンサーのMBさんは
1年をかけて「マネジメント」(ドラッカー)を読み
自分の仕事に生かせるのはどこかを考えたと言っています。

自分の今にあった読書をしていきます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?