見出し画像

キーボード沼にようこそ!? 行動経済学的な考察

私は、仕事でメカニカルキーボードを使い始めました。

その心地よい打鍵感に魅了され、プライベートでも理想のキーボードを求めるようになり、新しいキーボードを手に入れました

それが、こちらの商品です。

調べてみると、この探求は「キーボード沼」と呼ばれる世界へ導かれている現象のようです。

なぜ私たちは、キーボードという単なる道具に魅了されるのでしょうか。

行動経済学の観点から、この不思議な現象を探ります

打鍵感の追求からカスタマイズの喜びまで、キーボード沼に隠された心理的メカニズムを解き明かし、この沼の深さについて考察してみます。


キーボード沼と行動経済学

キーボード沼に足を踏み入れる背景には、行動経済学の多くの原理が関与していると考えます。

私自身を含め、なぜ多くの人々がキーボード沼に深く魅了されるのか、その心理的要因を探ってみます。

行動経済学の視点からみると、キーボード沼にハマる心理的プロセスは、「即時報酬バイアス」と「遅延満足」の間のトレードオフを示していると思います。


即時報酬バイアス

「即時報酬バイアス」とは、直接的な快感や即座に得られる満足を追求する心理傾向を指します。

これは行動経済学で頻繁に議論されるテーマです。

キーボード沼の文脈で言えば、「新しいキーボードを購入し、その打鍵感や音をすぐに体験することから得られる喜び」です。

新しいキーボードの快適な打鍵感を体験することで、使用者は即座に満足感を得られます。


遅延満足

一方、遅延満足は、より長期的な視点から得られる満足感です。

これは、将来的な満足を得るために、短期的な欲求を抑制することを意味します。

キーボード沼においては、自分でカスタムしたキーボードを組み立てたり、理想の打鍵配置を追求するなどがこれに当たると考えます。

このプロセスは時間と労力を要しますが、最終的には自身にとっての「完璧な」キーボードが完成することで、より大きな満足感を得られます。


トレードオフのバランス

キーボード沼にハマった人は、即時の快感と遅延満足の間でバランスを取る必要があります。

例えば、高価なキーボードを購入すれば、即時の満足は提供されるでしょう。

打鍵感の快適さへの追求やカスタマイズの楽しみは、短期的な報酬として機能し、反復的な購入やアップグレードへと繋がります。

即時の快感を追求することで一時的な満足は得られますが、それが最終的な満足につながるとは限りません。

長期的には自分でカスタマイズしたキーボードの方が、より大きな満足感を提供するかもしれないからです。

長期的な満足は、より深い探求や自己反省を要求します。

人の心理において最終的な満足というのは判断しにくいため、遅延報酬も求めようとしてしまうのです。

即時の快感と遅延満足の選択は、個人の価値観や長期目標に基づいて異なります。

それぞれの選択がどのように感じられるかは、個人の経験や期待に強く影響されます。

そのため、個人がどの程度まで先延ばしに快適さを求めるか、またはすぐに満足を求めるかによって異なります。

この心理的プロセスを理解すれば、キーボード沼にハマる行動の背後にある動機をより深く理解できそうです。


損失回避と選択のパラドックスの影響

キーボード沼にハマる人、あるいはハマりそうな人(私がそうです)は、ある意味で「人間らしさ」を持っているのかもしれません。

それは、損失回避と選択のパラドックスという行動経済学ではスタンダードな人間の行動を示しているからです。


損失回避によってキーボード沼へ

損失回避は、同等の利益を得るよりも、損失を避ける人々の行動を指します。

これは様々な意思決定プロセスで広く観察される行動です。

カスタムキーボードの文脈で言えば、キーボードのカスタマイズに多額の投資をした後、その投資を正当化するために、さらに多くの資金を投じる可能性などが考えられます。

これは、何か(お金や努力など)を失うことの感情的な影響は、同じ価値のものを得る喜びの約2倍の力があると考えられているためです。

投資が無駄になったという損失感を避けるため、自分のキーボードをアップグレードしたり、追加のカスタマイズを行うなど、投資した価値を最大限に活用します

そのため、どんどんキーボード沼にハマっていってしまうのだと思います。

私も、いま同じ感覚です。

愛用中のキーボード、カスタマイズ欲が…

選択のパラドックスによって沼から脱出へ

一方、選択のパラドックスは、選択肢が多すぎると不満につながることを示すものます。

キーボードの文脈で言えば、スイッチのタイプ(赤軸、茶軸、青軸など)からキーキャップの素材(ABS、PBTなど)まで、多くのオプションが提示されると、人はその選択肢の多さに圧倒されがちです。

幅広い選択肢によって、逆に意思決定が困難になり、選択に不満を感じるこのは皆さんも経験があるのではないでしょうか。

このパラドックスは、購入プロセスを楽しいものではなく、ストレスの多いものにしてしまい、購入後の後悔や不安を引き起こす原因となります。

そう考えると、キーボード沼に入った後、一定の割合で沼から抜け出す人はいると思います。

よく言われているのは、「HHKB」というキーボードを手に入れてしまうと、他のキーボードへの関心を無くすというものです。


HHKBの魅力と魔力

「HHKB」というキーボードには一つの解決策がありそうです。

このキーボードはシンプルながら高い完成度で知られ、多くのユーザーが一度これを使うと他の選択肢を探す必要性を感じなくなると言われています。

HHKBが提供する打鍵感と機能性は、選択のパラドックスから逃れるのに役立つ一例だと思います。

限定された選択肢が実はユーザーにとってはストレスを減らすことにつながり、逆に満足度を高められるのかもしれません。


最終的にはエンドウメント効果

私は、キーボード沼というものは、結局はエンドウメント効果(endowment effect)によって解決されると感じています。

エンドウメント効果(endowment effect)は、行動経済学においてよく議論される認知バイアスの一つです。

個人が既に所有しているものは、所有していないものよりも高い価値を感じる効果を意味します。

この効果は、実際の市場価値が同じであっても、所有することによって、その価値が心理的に増加するという現象です。


エンドウメント効果の理論

エンドウメント効果は、1980年に経済学者のリチャード・セーラーと法学者のダニエル・カーネマンによって研究されました。

彼らは、人々が何かを所有することによって、そのアイテムを手放すことへの抵抗が増すと指摘しました。

所有者はそのアイテムに対して非所有者よりも高い価格を要求する傾向があり、「所有効果」または「所有権効果」とも呼ばれます。

このバイアスは、損失回避の傾向と密接に関連しています。

損失回避とは、人々が損失を避けるために利益を得ることよりも大きな努力をする傾向を指します。

エンドウメント効果の下では、アイテムを失うこと(損失)はそれを保持すること(利益)よりもはるかに重く感じられます。

これは、所有者がそのアイテムを放棄する際に感じる心理的な損失感によるものです。


エンドウメント効果の応用

エンドウメント効果はマーケティングや商品価格設定、消費者行動の研究においても重要な概念です。

たとえば、試用期間を設けることで消費者に製品を「仮所有」させ、製品への愛着を高め、最終的な購入へと結びつける戦略が最近ではよくあります。

先日、私が記事にした「ATOK」も、エンドウメント効果を利用した戦略といえます。

ATOKの場合、30日間の無料期間を提供し、ソフトへの愛着を高める手法で長く利用してもらうことを考えていると思います。

自分でカスタマイズしたキーボードは、既製品よりも高く評価する傾向にあるのではないでしょうか。

これは金銭的な投資だけでなく、カスタマイズに費やされた個人的な労力と時間のためでしょう。

そのアイテムに対する愛着が増し、主観的な価値が高まっているものと考えます。

この原則は「キーボードを選ぶ」という、単純に見える行動において、行動経済学の要素がどのように決定に影響を与えるかを示していると考えます。

個人的な趣味や嗜好というものが非常に没入的で、時にはコストがいくらかかっても構わない、という理由になることがあります。

しかし、エンドウメント効果によって、キーボード沼からの脱出が可能になるかもしれません。

自身がカスタマイズしたキーボードや、特定のモデルへの深い愛着は、他の選択肢への興味を失わせ、結果として行動が安定するはずです。

この心理効果は、最終的な満足への鍵となり得るのではないでしょうか。

いまだにMagic Keyboardはお気に入りです(筆者私物)

まとめ

キーボード沼に関する行動経済学の探求から、私は重要な洞察を得ることができたと感じています。

キーボード選び一つをとっても、その背後には複雑な心理的、経済的ダイナミクスが存在しています。

これを理解すれば、私たちはなぜ特定の製品やサービスに惹かれるのか、どのようにして自分たちの選択が形成されるのかについて、深い洞察を得られるのではないでしょうか。

エンドウメント効果、選択のパラドックス、損失回避などの概念は、単に理解するだけではなく、実生活やビジネスの文脈でどのように活用できるかを考えることも重要かもしれません。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
よろしければ、フォロー頂けると大変嬉しいです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?