見出し画像

MBA:社会人大学院(ビジネススクール)で実際に使用したガジェット類

MBAプログラムを最大限に活かすためには、効率的な学習をサポートするガジェットの選択が欠かせません。

今回は、特にリアル講義で役立つガジェットに焦点を当ててご紹介します

日々の講義やディスカッションをスムーズに進めるために、どのようなガジェットが便利なのかを解説します。

高性能な充電器から、デバイスを保護するカバー、そしてアナログツールまで、あなたの学習を向上させるガジェット類を一挙に紹介します。

これらのガジェットを駆使して、MBA生活をさらに充実させましょう。

どうぞ最後までお楽しみください。


ビジネススクールで活躍するガジェット類

学習環境を最適化するガジェットの必須要件

ビジネススクールでの学習を効果的に進めるためには、適切なガジェット選びが重要です。

特に携帯性、利便性、持続性の観点は必須と考えます。

まず、携帯性です。頻繁な移動や持ち運びが必要なビジネススクール生にとって、軽量でコンパクトな製品は不可欠です。

これらの製品はカバンの中でも邪魔にならず、どこでも学習を継続できる環境を提供してくれます。

例えば、充電器やモバイルバッテリーも持ち運びやすさを重視することで、学習環境を整えるのに大いに役立ちます。

次に、利便性も重要です。直感的に使えるデバイスやアクセサリーは、学習効率を大幅に向上させてくれます。

例えば、簡単に接続できる充電器や、使い勝手の良いノートなどは、時間を有効に使うための必須アイテムと考えます。

私自身も、これらのガジェットを利用し、常に必要な情報やツールを手元に置いておくことができました。

最後に、持続性は長時間の学習を支えるために必要な要素です。

バッテリーの持ちが良いデバイスや、耐久性の高いケーブルは、長時間の講義やプロジェクト作業中でも安心して使用できます。

大容量のモバイルバッテリーを使用すれば、外出先でもバッテリー切れを気にせずに学習を続けられます。

これらの要件を満たすガジェットを選べば、ビジネススクールでの学習環境を最適化し、効率的な学習を実現することができるでしょう。


充電器とモバイルバッテリー

Ankerの急速充電器

筆者の私物

ビジネススクールでの学習を円滑に進めるためには、モバイルバッテリーと急速充電器が欠かせません。

私が特におすすめするのはAnkerの急速充電器です。

高速充電と複数デバイス対応の機能性に優れているため、非常に便利です。

例えば、Anker Nano II 65Wは、コンパクトでありながら65Wの出力を持ち、スマートフォンやノートPCを急速充電できます。

連続した講義やミーティング中にデバイスのバッテリーが切れることもありますが、このような高速充電器があれば安心です。

Ankerの急速充電器を使えば、効率的にバッテリーを管理し、学習に集中できる環境を整えられます。

大容量モバイルバッテリー

筆者の私物(古いモデルです)

外出先でも安心して学習を続けるために、大容量のモバイルバッテリーを持つのは重要です。

特に、CIOのSMARTCOBY Proは、10000mAhクラスの中で世界最小・最軽量級を実現しており、コンパクトで持ち運びに最適です。

長時間のグループワークやプレゼンテーション中にも、このバッテリーに何度も助けられました。

SMARTCOBY Proは、充電しながらスマートフォンを充電できるパススルー機能に対応している点も魅力です。

私が使用していたMacbook Air は30Wで充電できるため、このモバイルバッテリーで十分でした。使用するデバイスによっては、もう少し出力の大きいものが必要かもしれません。

とりあえず大容量モバイルバッテリーを持っていれば、外出先でもデバイスのバッテリー残量を気にせず、学習に専念できます。


高品質なケーブル

耐久性に優れたライトニングケーブル

筆者の私物

デバイスの充電やデータ転送には、耐久性の高いケーブルが必要です。

例えば、AnkerのPowerLine IIIは外装にシリコン素材を採用しており、約25,000回の折り曲げにも耐える優れた耐久性を持っています。

私はビジネススクール在学中にiPhone13Proを使用していたため、このライトニングケーブルを持ち歩いていました。

ケーブル内部のワイヤーを断線から保護する設計のおかげで、安心して長期間使用できました。

頻繁な持ち運びにも耐え、断線などを心配せずに使用できるはずです。

耐久性に優れたケーブルを選べば、デバイスやガジェットをスムーズに使用し、学習効率を向上させられるでしょう。


多機能USB-Cケーブル

筆者の私物

また、最近のデバイスを持ち歩く必要があるならUSB-Cケーブルは必須です。これ一つで多くのデバイスに対応できるため、持ち運びの負担を減らせます。

私が使用しているのは、Anker USB-C & USB-C ケーブル (高耐久ナイロン)です。私は3mの長いタイプを使用しています。

このUSB-Cケーブルは、ノートPCやスマートフォン、タブレットなど様々なデバイスに対応しています。

ケーブルに編み込み式の高耐久ナイロン素材を使用し、10,000回以上の折り曲げにも耐える優れた耐久性があります。

一つのケーブルで複数のデバイスを充電できるのは非常に便利です。

こちらのケーブルはデータ転送(データ転送速度は480 Mbps)と充電にのみ対応し、映像出力には対応していません。ただ、MBAの講義で映像出力が必要な場面はそれほど無いと思います。

高速充電やデータ転送可能なUSB-Cケーブルが一つあれば、荷物を減らし、快適な移動が可能です。


収納しやすいケーブルリール

筆者の私物

最後に、ケーブルを整理するためのツールもおすすめです。ケーブルが絡まるのを防ぎ、すっきりと収納できます。

私が愛用しているリヒトラブのケーブルリール(マグネット付き)は、小型軽量で持ち運びも楽です。

ケーブルを巻き取りやすいシリコンゴム製で、使い勝手も抜群です。

私は写真のように3.5mmジャックのイヤフォンケーブルを巻いています。ケーブルが絡まらずに収納できるので気に入って使っています。

MBAプログラム中は頻繁にデバイスを持ち運ぶため、このような製品は地味ですが非常に役立ちます。

また、デスク周りやバッグの中を整頓でき、快適な学習環境を維持できます。


デバイス保護カバー

MacBook用ハードシェルカバー

筆者の私物

デバイスを守るためのカバーも重要だと思います。

MacBook用のハードシェルカバーは、持ち運び中の傷や衝撃からデバイスを守ります。

私が使用しているIncaseのMacBook用ハードシェルカバーは、軽量でありながら頑丈で、毎日の持ち運びでも安心です。

ビジネススクール在学中は頻繁に移動があるので、このような保護カバーが必須だと思います。

ハードシェルカバーを使うことで、大切なデバイスを守り、長期間安心して使用できます。

現在、私が購入したモデルは、もう販売していないようです。

今、個人的にはMOFTのスリーブケースがカッコいいなと思っています。


タブレット用プロテクターケース

筆者の私物

タブレットを使用する際も、プロテクターケースは欠かせません。

私が使用しているPitakaのiPad用ケースは、堅牢な設計でタブレットをしっかりと守ってくれます。

また、ケースが付いたままMagic Keyboardも隙間なくしっかり閉じれます。iPadはケースを装着した状態でも、Magic Keyboardへの取り付け、取り外しが可能です。

分かりにくいですが、ピッタリです。

特に、授業中や外出先での利用が多い場合、耐衝撃性のあるケースは非常に便利です。

実際、私も外出先での使用中に何度も救われました。

ちなみに、Magic Keyboardと併用すれば、iPadは傷つくことなく安全に持ち運びできると思います(少し重たくなりますが)。


スマートフォンケースの選び方

筆者の私物

スマートフォンケースも重要なアイテムです。特に、日常的に使用するスマートフォンは、しっかりと保護する必要があると思います。

私が使用しているMOFTのレザーケースは、薄型でありながら耐衝撃性に優れ、日常の使用で安心して持ち運べます

また、汚れに強いのも特徴のようです。コーヒーや口紅などの汚れを簡単に落とすことができるそうですが、私はまだそのような汚し方をした経験がないので、分からないです…。

PCやタブレット以上に、スマートフォンは持ち運んで使用するため、このようなケースは必須だと思います。

個人的には、スマートフォンケースを選ぶ際は、デザインと機能性を兼ね備えたものを選んで保護したいです。


デジタルデバイス以外

高品質なノートとペン

筆者の私物

デジタルデバイス以外にも、ノートとペンは学習の必需品です。

私が使用しているのは、Moleskine(モレスキン)のノートと、フリクションのペンです。

モレスキンはゴッホやピカソ、ヘミングウェイなどの芸術家や思想家に愛されてきた伝説的なノートです。

書き心地も良いし、スーツの内ポケットに入るサイズ感も絶妙です。

私はハードカバーの無地のノートを愛用していますが、方眼や横罫などの種類もあり、ソフトカバーもあります。

ペンは「フリクションボールノックゾーン」を愛用しました。

カランダッシュという高級なボールペンも持っていますが、メモを取るのはフリクションを使っていました。

筆者の私物(カランダッシュ エクリドール)

フリクションの選択理由は、やはり消せる機能があるからです。

中でもフリクションボールノックゾーンは、大容量インクで長く使用でき、インキ濃度を濃くしたモデルのため、判別しやすい文字が書けます。

もちろん、予算が許すならカランダッシュのような高級ボールペンを使用して学習気分を上げるのも良いと思います。

講義中やミーティング中にすばやくメモを取るためには、デジタルデバイスを立ち上げるよりも、アナログツールのノートとペンが最適です。

ノートとペンを使用すれば、学習内容を効率的に記録し、復習にも役立ちます。


まとめ

ビジネススクールでの学習を最大限に活かすためには、効率的なガジェットの選択が重要です。

携帯性、利便性、持続性の観点から、充電器やモバイルバッテリー、高品質なケーブルなどのガジェットが学習をサポートします。

Ankerの急速充電器やCIOの大容量モバイルバッテリーは、連続した講義やミーティング中に役立ち、PowerLine IIIのような耐久性の高いケーブルは長期間の使用が可能です。

また、デバイスを保護するカバーや、ノートとペンのようなアナログツールも学習効率を向上させます。

これらのガジェットを駆使し、MBA生活をさらに充実させましょう。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
よろしければフォローをぜひお願い致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?