見出し画像

銀行の裏側:労働組合は出世の手段になっている

今回の記事は、「銀行の労働組合」をテーマに取り上げます。

さらに、専従組合員と一般組合員の違いを解説していきます。

この記事は銀行業界と銀行の組合活動に長く携わった、私独自の見解に基づいていますが、皆さんにとって参考になるかもしれません。

本記事では、銀行の組合がどのように機能しているのか、従業員にとってどのような影響があるのか、そしてこれからどうなるべきなのか、考察しました。

銀行の組合とは

まず銀行の組合について基本的なことを確認しておきます。

銀行組合は、銀行の従業員が所属する労働組合のことを指します。

労働組合は、従業員の権利や処遇を守るために設立される団体で、日本全国に存在します。

しかし、銀行の組合は、一般的な労働組合とは異なる特徴を持っています。

銀行の組合は、通常、銀行ごとに設立され、銀行員によって運営されています。銀行業界全体の組合は日本には存在しません。

そのため、組合の幹部は、同じ銀行で働く同僚や上司と密接な関係になります。

経営層や上位職と密接な関係を築きやすい環境のため、組合出身者は昇進・昇格に有利と言われています。

また銀行組合は専従組合員と一般組合員が存在し、それぞれ異なる役割を担っています。

専従組合員と一般組合員の違い

専従組合員とは、組合活動に専念するために、通常業務を離れた銀行員を指します。

彼らは組合運営に深く関与し、従業員の権利擁護や労働条件改善に向けた活動を主導するという立場です。

一般組合員は、通常の銀行業務をこなしながら、組合活動にも参加する銀行員です。

彼らは、組合の方針や活動に対して意見を述べる権利を持ち、時には組合内の選挙にも参加ができます。

しかし実態としては、委員長や書記長、専従組合員は指名制で、選挙前に組合人事は決まってしまうことが多いです。

専従組合員になれば組合運営に専念しますが、組合員寄りではなく、経営側の視点での活動が目立ちます。

そのため専従組合員は出世や昇格につながるポジションを経営から与えられる傾向があります。

このような状況のため、経営の都合で従業員利益が犠牲になる場合が多くあります。

これは専従組合員が組合の目的を見失い、自らの出世のために経営層との癒着を深めるからです。

私も組合の執行部に携わった際は、従業員よりも経営側の主張を伝えることに従事していました。

結果的に、経営側の主張を説いて周るため、銀行の組合は従業員の権利擁護や労働条件改善に対して消極的になっていきます。

このような状況によって、行員の組合への関心は低下していきます。

銀行の組合が自らの出世のために働く理由

では、なぜ銀行の組合は自らの出世のために働くのでしょうか。

以下のような理由が考えられます。

組合幹部の出世競争

銀行業界は出世競争が激しく、組合幹部も例外ではありません。

組合幹部は、組合活動を通じて自分のスキルやリーダーシップをアピールすることで、出世を目指すことがよくあります。

その結果、従業員の利益よりも、自らのキャリアアップを優先しがちです。そのため組合の活動が従業員のニーズに応えられない場合があります。

組合と経営層の癒着

銀行の組合は、経営層との関係が密接なため、経営層の意向に沿った活動を行います。私自身はそうでした。

経営層は、組合幹部に対して出世のチャンスを提供することで、組合の方針を自分たちに有利な方向へ誘導できます

結果的に、組合は従業員の権利を犠牲にした経営方針を支持します。

組合活動は銀行での出世の近道

一部の銀行員にとって、組合活動はまさに出世の近道となります。

特に専従組合員は、組合活動に専念することで組合のリーダーシップを取り、出世につながるポジションを手に入れられます

実務の能力は低くても、体育会系のノリと勢いだけの銀行員にとって、組合活動はまさに夢の舞台とも言えるでしょう。

しかし、本来の目的を忘れてしまうと、能力が低くても専従組合員になれば、出世が可能になる風潮が生まれてしまいます。

結果的に、実力が伴わないまま出世を果たす銀行員も数多くいます

彼らは、能力が低いため経営層の言いなりになってしまい、組合全体の利益よりも自らの出世を優先してしまう傾向があります。

そして、組合の真の目的である従業員の福利厚生や労働条件改善がおざなりになってしまいます。

まとめ

銀行員の皆さんにとって、組合は働く環境を守る役割を担っています。

しかし、組合が従業員の利益を犠牲にして自らの出世を追求することも理解し、組合のあり方や活動に対して批判的な視点を持つことが重要です。

従業員一人ひとりが、組合活動に積極的に関与し、自らの声を上げれば、組合が本来果たすべき役割を取り戻すことができると考えます。

最後に、この記事が銀行員の皆さんにとって有益な情報提供がであることを願っています。

銀行業界が抱える問題や課題に対して、皆さんが自らの意識や行動を変えるきっかけとなれば幸いです。

今後も銀行員の皆さんの働く環境がより良くなることを願って、様々な情報や意見を発信していきたいと思います。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
よろしければフォローをお願い致します。

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?