てっとり早く経理の力を上げる方法

経理の方向けに情報を発信してます。
ちょろ助@経理の人です。

今回は、経理の力を上げる方法です。
組織というより、個人です。

今回の経理の力の定義

制度会計への理解
自社の会計処理を把握している
PLだけではなく、BS、PL、SSを繋げて語れる

これらができる様になる手っ取り早い方法の共有です。

キャッシュフロー計算書を作る

これが最強の方法だと思います。
キャッシュフロー計算書の作成プロセスは、
BSの増減を出し、適切なキャッシュフロー科目に振替ることで、つくっていきます。

この増減を埋める適切なアイディアが出るかは、
仕訳のパターンが頭にあるかと、自社の今期のイベントを把握しているかによって多分に影響を受けます。
加えて、PLやら純資産に直接関係するものが出てきます。
例えば、有価証券が増加した。
これであり得るのは何か。

①取得により増加した。
有価証券/現預金 という仕訳があるはず。

②期末の評価差額の計上により増加した。
有価証券//評価差額 という仕訳があるはず。
(一旦税効果は無視してます)

②に関しては、知ってるか知らないかです。
更に、②の仕訳はPLを通らずいきなり純資産にいく仕訳です。

また、固定資産であれば、直接法だったとして、
建物が減少した。

①売却により減少した。
現預金//建物
       //売却益

②償却により減少した
dep//建物

③減損により減少した
減損//建物

の様なパターンがあります。
③も知ってるかどうかです。
加えて、②③はPLを通過して減少してます。

こんな作業を行ってキャッシュフローを作ってくわけです。

キャッシュフロー計算書ができた頃には

出来上がる時には、BS増減の内容が全て把握された訳です。つまり、大方自社の会計処理の内訳が確認できたことにもなります。

また、作成の過程で、制度会計の知識の利用、BS、PL、SSの繋がりの理解をいやでもしないといけないです。だから、ためになります。

出来れば連結キャッシュフローを。

これは、本社勤務じゃないとTBなど入手できないので厳しいかもしれませんが、、、
連結キャッシュフローを作ってみると非常に良いです

私は連結キャッシュフローまで開示レベルで締めれれば、制度会計担当者としては、かなりイケてるレベルだと思います。
「経理は帳簿屋じゃないんだから云々」を抜かす奴もいますが、気にしないでください。
できる人の方が少ないんだからいけてます。
もっというと、少なくとも私の周りでは連結キャッシュフロー作れる人は、
分析も経営への提案ができる経理の人も、作れない人より圧倒的に多いです。
たまに、職人がいることは否めないですが、、、

以上、お節介な共有でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?