友達ってやつは良い

 中学時代へと遡る。僕の通っていた中学校は所謂お受験校というもので、頭の良い生徒が多かった。(僕は小学校から持ち上がりだったからなんとも言えない)それが故に、いじめというべきか否かいまいちよくわからないものが蔓延っていた。完全なピラミッドが実在していたが、その内情は悲惨なもので上下の入れ替わりが頻繁に起きる。当時彼らのグループが集まるクラスにいたため、何かと友人関係に悩むことが多かった。まあ、僕はピラミッドに入ってすらないような立ち位置だったわけだが、小学校までの因縁もあり巻き込まれてしまったのだ。ここでは、暗黙の共通認識のようなものがあった。”トラブルに巻き込まれた友人には構わない” たったこれだけのシンプルなもので、誰かが強制したものではない。だが、確かに僕はこのルールの中で育った。友人はトラブル時には離れていくものであると認識していたし、当たり前だと思っていた。このことが原因で”なんであの時助けてくれなかったの”と疑問にすら思わなかったわけだから、育つ環境というのは恐ろしいものだ。

 この概念が覆されたのは高校に上がってからだった。幸いにも、僕には本当に素敵な友人達がいた。高校生活のほとんどの時間を彼らと過ごしていたように思う。そんな生活も卒業まであと一年といったところで僕はトラブルに遭ってしまった。僕はそのことで彼らに多大な迷惑をかけてしまい、楽しかった彼らとの生活が終わることを理解した。それはもちろん悲しいことだったが、この喪失感は自分の責任であると考えていた。しかし彼らは意外にも僕を助けようと様々な行動をした。それは言葉だったり、態度だったり、非常に分かりやすく示された。これは僕にとって初めての経験であった。戸惑い、疑い、信じきれず跳ね除けようとしたが、僕は彼らに友人の定理を覆されたのだ。

 この一件から、僕の彼らに対する信頼度というのは大いに変わった。あの頃のことを思い返しては、ふと怖くなることがある。ここまで信頼しきってしまうことに対して未だ抵抗があるのだ。しかしどうだろう、卒業して幾らかの時間が過ぎ去った今、僕たちは非常に離れた場所で生活をしていて、違う世界で生きている。それでもなお、彼らが僕を支えてくれていることは確かなのだ。ここでの生活に心を病み帰国するなどということが今まで起こっていないのも彼らのおかげだろう。

 僕の人生の中で一つ確実に言えるのは、”友人ってやつは良い”、これに尽きる。後から思い返したくもないような弱った自分を、どんな形であれ受け止めてくれる友人がいる人生を歩んでいる。彼らを大切にすることが、今の僕にできる最大限の未来への投資だ。

それではまた明日。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?