見出し画像

野間神社〜鹿児島県南さつま市

野間神社


【所在地】

鹿児島県南さつま市笠沙町



【御祭神】

瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)

木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)

火照命(ほでりのみこと)

火闌降命(ほつせりのみこと)

彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)

天神七代(てんしんしちだい)

地祇五代(ちぎごだい)

伊弉諾尊(いざなぎのみこと)

大山祇命(おおやまつみのみこと)

猿田彦命(さるたひこのみこと)

事勝国勝長狭命(ことかつくにかつながさのみこと)


【由緒と歴史】

野間神社の創始年代は不明。

野間神社は、野間半島の野間岳の八合目に鎮座。

鹿児島半島最西端の野間岳は、標高591m、山岳信仰の対象となっている。

山腹には「笠狭宮〔宮ノ山遺跡〕」があり、神代の都があったとされている。

かつては野間岳の山頂にあり、東宮と西宮の二つの本殿があった。

東宮に瓊瓊杵尊・*鹿葦津姫命(かしつひめのみこと)を、西宮に火闌降命・彦火火出見尊・火照命を祀っていた。

後に西宮は、*娘媽神女(のうましんにょ)、千里眼(せんりがん)、順風耳(じゅんぷうじ)が祀られるようになった。

しかし、明治時代の廃仏毀釈の際に、火闌降命・彦火火出見尊・火照命に戻った。


*鹿葦津姫命:木花咲耶姫命。

*娘媽神女:媽祖。


【瓊瓊杵尊が上陸した地】

日本書紀には次のように記されている。


『*吾田(あた)の*長屋(ながや)の*笠狭の碕(かささのみさき)に到ります。遂に長屋の*竹島(たかしま)に登ります』


*吾田:薩摩国の地名。

*笠狭〔笠沙〕:薩摩半島の西、現在の南さつま市笠沙町。

*笠狭の碕:野間半島。

*竹島:野間岳。


野間岳は、瓊瓊杵尊が最初に上陸した地。

そして、瓊瓊杵尊は、笠狭の碕で事勝国勝長狭命と会う。

その後、瓊瓊杵尊は、笠狭の碕で木花咲耶姫命と出会い、結婚。


野間神社の由緒と歴史、娘媽神女、瓊瓊杵尊・事勝国勝長狭命・木花咲耶姫の神話の詳細はこちら⏬

このブログと同じ内容のブログ記事⏬


その他の鹿児島県の神社はこちら⏬



コラムか本を書いてみたい📝